公益社団法人 高知県建築士会
〒780-0870 高知県高知市本町4-2-15 高知県建設会館TEL.088-822-0255 FAX.088-822-0612
E-mail:sikai780@shirt.ocn.ne.jp

新着情報
- 【重要】迷惑メールにご注意ください
- 2023.03.28
デジタル技術活用促進事業費補助金追加公募についてをアップしました - 2023.03.23
建築基準関係法令等に基づく報告徴収のオンライン化についてをアップしました - 2023.03.20
住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の受付を3月31日(金)から開始しますと
「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度」についてのWEB動画を配信します!を更新しました - 2023.03.14
地域貢献活動センター募集要項を更新しました - 2023.03.09
令和5年3月13日以降の新型コロナウイルス感染症対策におけるマスク着用についてをアップしました - 2023.03.01
2023年3月の「価格交渉促進月間」の実施について(中小企業庁)をアップしました - 2023.02.20
令和4年国住生第79号・国住政第29号・国住指第131号(住宅省エネルギー証明書通知)の一部改正についてと
CLTセミナー in Kochiの開催についてと
こどもエコすまい支援事業における「工事出来高確認書」についてをアップしました - 2023.02.17
ミライREBORNスマイプロジェクトについてをアップしました - 2023.02.16
技能労働者への適切な賃金水準の確保についてをアップしました - 2023.02.13
CLT関連事業成果報告会及び実物件から学ぶCLT建築講習会についてと
R3年度林野庁補助事業 中規模ビル・非住宅低層小規模建築物の木造化セミナー開催のご案内についてをアップしました - 2023.01.19
建築士と建築設備士の連携に関するアンケート調査協力のお願いについてをアップしました - 2023.01.17
土佐市宇佐町旭町・東郷地区計画に係る建築物の制限等についてをアップしました - 2023.01.06
「施工体制台帳の作成等について」の改正についてをアップしました - 2022.12.27
こどもエコすまい支援事業の要件変更に関するリーフレットの作成についてと
民間(七会)連合協定 三約款改正の改正についてをアップしました - 2022.12.21
令和5年度測量・建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請についてをアップしました - 2022.12.15
「第10回CLT建築推進フォーラム in Kochi」の開催についてをアップしました - 2022.12.13
年末年始の感染対策についての考え方のポイントについてをアップしました - 2022.12.12
2022年度「脱炭素社会推進会議シンポジウム」についてと
防衛省の住宅防音工事に関する情報提供と周知依頼についてと
住宅局の補助事業における木造のZEHの取扱い及び関連する制度拡充についてと
年末年始期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについてをアップしました - 2022.12.09
新潟県建築士会「建築士賠償責任保険(けんばい)の勉強会」についてと
建築BIM加速化事業(令和4年度第二次補正予算)についてをアップしました - 2022.12.01
下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹底等についてをアップしました - 2022.11.25
「住宅省エネルギー性能証明書」の発行等についてをアップしました - 2022.11.17
令和4年度補正予算(第2号)案に盛り込まれたこどもエコすまい支援事業等の事業者登録についてをアップしました - 2022.11.11
南海トラフ地震建築復旧技術に関する講習会開催案内についてをアップしました - 2022.11.09
こどもエコすまい支援事業の創設についてをアップしました - 2022.11.08
木造建築物の必要壁量等の基準(案)の公表についてをアップしました - 2022.11.07
グリーン住宅ポイント 完了報告期限の延長についてをアップしました - 2022.10.28
構造研修会(牧野植物園研究施設)についてをアップしました - 2022.10.27
【高知工業高等専門学校】技術職員(施設系)募集についてをアップしました - 2022.10.07
令和5年度高知県木の香るまちづくり推進事業の要望調査についてをアップしました - 2022.09.29
令和4年度住宅リフォーム相談窓口担当者等講習会の開催についてと
令和4年度ZEHの判断基準等に関する技術講習会についてをアップしました - 2022.09.14
BCウッド主催セミナー:ウェスタンレッドシダーセミナー(CPD有・ZOOMウェビナー有)についてをアップしました - 2022.09.07
海上保安庁より R4年度建築士採用案内についてをアップしました - 2022.08.18
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組の推進についてをアップしました - 2022.08.01
サステナブル建築 物等先導事業(気候風土適応型)の募集についてと
国土交通省からの新型コロナウイルス完成症対策についてをアップしました - 2022.07.20
木材利用優良施設等コンクールについてをアップしました - 2022.07.08
「建築物における効率的な換気の促進に関する取組事例集」についてをアップしました - 2022.07.04
改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する説明動画・説明会についてをアップしました - 2022.06.27
3Dモデリング&造形セミナーについてと
資材価格の急激な変動に伴う請負代金額の変更等についてをアップしました - 2022.06.21
近角連合会会長記念講演についてをアップしました - 2022.06.10
令和4年度高知県警察職員【建築士】採用選考考査を実施についてをアップしました - 2022.05.11
デジタル技術を活用した建築基準法に基づく完了検査の立ち合いの遠隔実施についてをアップしました - 2022.05.10
令和4年度高知県職員等採用試験案内についてをアップしました - 2022.04.27
『 耐震診断資格者講習/耐震改修技術者講習』受付開始のお知らせ他についてをアップしました - 2022.04.08
令和4年度高知県非住宅建築物促進事業費補助金交付要綱の一部改正についてをアップしました - 2022.04.06
都市計画法の一部改正に関する情報提供についてと
2022省エネ説明義務制度に関する緊急アンケート第2回のお願いについてと
特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件の一部改正に伴うあと施工アンカーの接合部の強度指定等についてと
税制関連通知についてをアップしました - 2022.04.01
建築物防災推進協議会 建築物災害年表2021年情報についてと
災害対応研修のご案内についてと
バリアフリー法誘導基準省令の改正等についてと
「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用に関するガイドライン(第2版)」の公表についてをアップしました - 2022.03.23
津波災害警戒区域の指定についてをアップしました - 2022.03.17
令和4年度 制度説明会について:こうちの木の住まいづくり助成事業をアップしました - 2022.03.09
建築工事届及び建築物除却届の様式の変更についてと
適正な請負代金の設定及び適正な工期の確保についてをアップしました - 2022.02.18
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組の推進についてをアップしました - 2022.02.07
BIM初心者講習会「フォローアップ・ウイーク」のご案内をアップしました - 2022.02.04
都市計画法の一部改正に関する情報提供についてをアップしました - 2022.02.02
こどもみらい住宅支援事業における工事出来高の確認書類等の公開についてをアップしました - 2022.01.26
感染防止策実施のお願いについてをアップしました - 2022.01.24
国交省、住宅局の令和4年度予算についてをアップしました - 2022.01.20
非住宅建築物の木造化・木質化セミナーのお知らせをアップしました - 2022.01.19
グリーン住宅ポイント制度における追加工事交換を伴う場合に係る完了報告期限の延長についてと
木造の屋外階段等に関する設計及び工事監理等についてをアップしました - 2022.01.15
石綿に係る通知についてをアップしました - 2022.01.06
こどもみらい住宅支援事業のスケジュール及び説明動画の公開等についてをアップしました - 2021.12.20
「令和3年度建築物等の解体等工事における石綿の飛散防止対策研修会」についてをアップしました - 2021.12.16
CLT建築物「安芸やまもと歯科」完成研修会のご案内をアップしました - 2021.12.10
事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等についてをアップしました - 2021.12.04
令和4年度測量・建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請についてをアップしました - 2021.11.30
こどもみらい住宅支援事業の創設についてをアップしました - 2021.11.25
「庁舎移転等検討業務」の「発注見通しの公表」及び「公示(予定)」についてをアップしました - 2021.11.17
下請取引適正化に係る配慮要請についてをアップしました - 2021.11.17
第63回建築士会全国大会広島大会のご案内をアップしました - 2021.11.15
令和4年度第13回建築フリートーキング(鹿児島県建築士会)動画ユーチューブ配信をスタートのご案内をアップしました - 2021.11.05
南海トラフ地震建築復旧技術に関する講習会についてをアップしました - 2021.10.22
令和4年度建築基準整備促進事業の事業課題の提案募集についてをアップしました - 2021.10.19
CLT建築物「Ueta LABO新社屋完成研修会」のご案内についてをアップしました - 2021.10.19
令和4年度高知県木の香るまちづくり推進事業の要望調査についてをアップしました - 2021.10.18
「2050年をリードするパッシブ環境技術と再生可能エネルギー」の開催についてのご案内をアップしました - 2021.10.13
第63回建築士会全国大会「広島大会」開催方法の変更についてのご案内をアップしました - 2021.10.12
外国大学を学歴とする方の建築士試験の受験資格の事前相談(建築技術教育普及センター)のご案内をアップしました - 2021.10.11
歴史的建造物講習会「ライオン像のある館」改修活用事例紹介オンライン配信のご案内をアップしました - 2021.10.11
令和3年度高知県警察職員【建築士】採用選考考査についてをアップしました - 2021.10.08
令和3年度四万十町職員採用選考試験の実施についてをアップしました - 2021.10.07
神戸駅前広場再整備設計業務の事業者募集(公募型プロポーザル)をアップしました - 2021.10.04
令和3年度住宅リフォーム相談窓口担当者等講習会の開催についてと
グリーン住宅ポイント制度の申請期限の延長等についてをアップしましたをアップしました - 2021.10.01
開発許可制度の見直しについてをアップしました - 2021.09.30
「第9回CLT建築推進フォーラム in Kochi」の開催についてをアップしました - 2021.09.03
「価格交渉促進月間」の実施についてをアップしました - 2021.09.03
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に伴う建築士法等の一部改正についてをアップしました - 2021.08.31
自動ドアの具体的な安全対策について(日本建築士会連合会)をアップしました - 2021.08.11
令和3年度 設計業務円滑化のための「BIM初心者講習会」スタートアップセミナーのご案内をアップしました - 2021.07.16
「2021年改訂版 瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」WEB講習開催にあたってのお願いと
空港周辺における航空法に定める建造物等設置の制限及び松山空港周辺における高さ制限WEB照会システムについてと
改正建築物省エネ法における建築士による説明義務制度に関する緊急アンケートのご依頼をアップしました - 2021.07.07
令和3年度木材利用優良施設コンクールの募集開始についてをアップしました - 2021.07.02
地域活動貢献センターページの「地域貢献活動 募集要項」を更新しました - 2021.07.01
書籍『Q&Aドローンの法律知識ー規制・事故責任・トラブル対応等ー』のご案内をアップしました - 2021.06.30
3Dモデリング&造形セミナーのご案内をアップしました - 2021.06.28
高知県木造災害公営住宅及び木造復興住宅建設プラン・建設事業者の応募プランの公開等について をアップしました - 2021.06.19
「建築士の日」記念事業 三井所名誉会長記念講演についてをアップしました - 2021.06.17
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の公布についてと
ベランダや窓からの子どもの転落事故防止についてをアップしました - 2021.06.15
企業版ふるさと納税分科会「企業と地方公共団体とのマッチング会」開催についてをアップしました - 2021.06.09
ウッドデザイン賞2021の応募要項の発表についてをアップしました - 2021.06.02
グリーン住宅ポイント制度のオンラインによるポイント発行申請の受付開始等のお知らせをアップしました - 2021.05.27
基本的対処方針の改正等を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症対策の拡充についてをアップしました - 2021.05.26
「令和4年度新営予算単価と設計料算定」説明会についてと
「第11回まちづくり賞」の募集についてをアップしました - 2021.05.18
令和3年度四万十町職員採用選考試験の実施についてをアップしました - 2021.05.13
「第38回住まいのリフォームコンクール」「第30回マンションリフォームマネジャー試験」のご案内をアップしました - 2021.04.27
換気アドバイス講習会のご案内をアップしました - 2021.04.22
「国道交通大臣登録 耐震診断資格者講習」「耐震改修技術者講習」開催のご案内をアップしました - 2021.04.16
「高知県警察建築技術職員及び高知県建築技術職員の募集」についてをアップしました - 2021.04.07
CLT建築物「大豊町教育施設構造研修会」の開催についてをアップしました - 2021.03.31
令和3年度 高知県非住宅建築物木造化促進事業についての要望調査(募集)をアップしました - 2021.03.30
高知県非住宅建築物県産材利用促進事業費補助金交付要綱等の制定についてをアップしました - 2021.03.25
工事現場での火気使用作業時における発泡プラスチック系断熱材への着火防止対策についてをアップしました - 2021.03.17
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」の改正についてをアップしました - 2021.02.22
「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会」 についてのホームページを開設についてと
中大規模木造建築ポータルサイトの開設についてをアップしました - 2021.02.18
「CLTセミナー in Kochi」の開催について - 2021.02.16
【講演会案内】(公財)日本住宅・木材技術センター主催の講演会についてをアップしました - 2021.02.09
【緊急アンケート】建築士の業務領域に関する調査へのご協力方ご依頼をアップしました - 2021.02.02
製材JAS研修会開催のご案内をアップしました - 2021.01.20
【重要】ITを活用した建築士法に基づく設計受託契約等に係る重要事項説明の本格運用についてをアップしました - 2021.01.14
2月5日開催 WEBシンポジウム「大震災から10年目を迎えて復興はどこまで進んだか」のご案内についてをアップしました
建築士会会員の方へのお知らせ
【重要】迷惑メールにご注意ください
会員様向けに「社団法人高知建築士会」の差出人名、「請求書の件です。」というタイトルで迷惑メールが送信される事案が発生しております。こちらのメールですが、海外メールアドレスからのなりすましメールですので、絶対にメールの添付ファイルを開かないようお願い致します。
添付ファイルを開いてしまうとウイルスに感染してしまう場合がございます。くれぐれもご注意ください。
デジタル技術活用促進事業費補助金追加公募について
高知県では、中小企業者等のデジタル化に活用できる標記の補助金を新設しています。このほど、追加公募の申請受付を開始しました
詳細に関しましては下記PDFよりご確認下さい。
「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度」についてのWEB動画を配信します!
国土交通省から「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度」についてのWEB動画の配信についての通知がありました。住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の受付を3月31日(金)から開始します
国土交通省、経済産業省、環境省の3省連携により行う「住宅の省エネリフォーム支援」(こどもエコすまい支援事業、先進的窓リノベ事業及び給湯省エネ事業)及び国土交通省が行う「ZEHレベルの省エネ性能を有する新築住宅の取得への支援」(こどもエコすまい支援事業)について、交付申請(予約を含む)の受付を3月31日(金)に開始します。令和5年3月13日以降の新型コロナウイルス感染症対策におけるマスク着用について
令和5年2月10日に行われた政府の新型コロナウイルス感染症対策本部において、「マスク着用の考え方の見直し等について」が決定され、マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とする取扱いが、令和5年3月13日から適用されることとなりました。つきましては、3月13日以降のマスク着用については、下記PDF文書のとおりご対応いただきますようお願い致します。
令和4年国住生第79号・国住政第29号・国住指第131号(住宅省エネルギー証明書通知)の一部改正について
国土交通省より、住宅省エネルギー証明書の発行等について、改正が行われた旨の通知がありました。詳細については下記資料よりご確認下さい。
CLTセミナー in Kochiの開催について
CLT建築推進協議会主催の「CLTセミナー in Kochi」が開催されます。今回のセミナーではBIM(BuildingInformationModeling:コンピューター上で部材の使用等の様々な属性情報を併せ持つ3次元の建築物のモデルを構築するシステム)を活用した設計やCLTを活用した集合住宅の施工等について講義を実施いたします。
詳細は下記よりご確認下さい。
1.日時:令和5年3月24日(金)14:00〜15:30
2.会場:高知城ホール 2階(高知市丸ノ内2-1-10)
3.内容:別紙のとおり
4.対象者:建築・設計関係者、官公庁、CLT建築に興味のある方
5.定員:40名
6.参加費:無料
7.参加申込:下記の参加申込書により、FAXまたはメールによりご提出をお願いします。
※申込期限:令和5年3月20日(水)
ただし、定員になり次第締めきらせていただきます。
こどもエコすまい支援事業における「工事出来高確認書」について
国土交通省住宅局 住宅生産課より今年度創設された「こどもエコすまい支援事業」について情報提供がありました。詳細については下記資料よりご確認下さい。
技能労働者への適切な賃金水準の確保について
国土交通省より技能労働者への適切な賃金水準の確保についての通知がありました。詳細については下記URL・PDFよりご確認下さい。
【報道発表資料】
◯公共工事設計労務単価
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00130.html
CLT関連事業成果報告会及び実物件から学ぶCLT建築講習会について
日本CLT協会より表記講習会の案内がありました。◆申込受付:令和4年9月5日(月)〜令和5年2月20日(月)
◆配信期間:令和4年10月11日(火)〜令和5年3月31日(金)
◆受講料:無料
◆受講方法:WEBによるお申し込み
受講申込後、「受講案内メール」をお送りします
◆お問合せ:実物件から学ぶCLT建築講習会事務局 TEL:0120-117-802
2月20日が申込締め切りとなります。
大豊学園の取り組みも視聴できます。ご覧ください。
【CLT関連事業の成果報告会】
◆日時:令和5年3月9日(木)13:00〜
◆会場:JA共済催ビル 東京都千代田区
WEB併用
◆問合せ:CLT報告会事務局
MAil:cltseika@koushuukai.com
TEL:0120-117-802
R3年度林野庁補助事業 中規模ビル・非住宅低層小規模建築物の木造化セミナー開催のご案内について
中規模ビル・非住宅低層小規模建築物の木造化セミナーが下記により開催されます。◯日 時:2023年2月16日(木)10:00〜15:00
◯開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
◯対象者:中規模ビル及び非住宅低層小規模建築物の木造化にご関心のある事業主や工務店の技術者の方々をはじめとする皆様
◯参 加 費:無料
◯参加申し込みURL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN__SaP3ARTSBiYvlI3nm7WHw
下記よりチラシも合わせてご確認下さい。
建築士と建築設備士の連携に関するアンケート調査協力のお願いについて
(一社)建築設備技術者協会より、「建築士と建築設備士の連携に関するアンケート調査」への依頼がありました。詳細については、下記PDFよりご確認下さい。
こどもエコすまい支援事業の要件変更に関するリーフレットの作成について
国土交通省よりこどもエコすまい支援事業の要件変更に関するリーフレットの作成についての周知がありましたのでお知らせいたします。【国土交通省からの周知文】
令和4年度第2次補正予算において創設したこどもエコすまい支援事業については、今月16日付で制度の見直しを行い、令和4年11月8日以降に対象工事※に着手したこと等の要件を満たす住宅を補助対象とすることとしたところですが、今般、本変更の要点を記載したリーフレットを作成し、国土交通省ホームページに掲載しましたので、お知らせします。
民間(七会)連合協定 三約款改正の改正について
約款委員会より民間(七会)連合協定工事請負契約約款を令和5年1月1日付で改正になる旨お知らせしておりましたが、「小規模建築物・設計施工一括用工事請負契約約款」「マンション修繕工事請負契約約款」及び「リフォーム工事請負契約約款」につきましても、令和5年(2023年)2月1日付で同様の改正が行われます。【改正の目的】
反社会的勢力排除のさらなる徹底を図るため暴排条項を充実させたこと(三約款共通)並びに危険な盛土等の発生を防止するため建設発生土の搬出先等を明確化すること(小規模建築物工事約款のみ)にあります。
工事請負契約約款と同様に「変更合意書」を同封することで現行のまま販売することが可能です。
2月1日より「変更合意書」を同封して販売をお願いいたします。なお、価格に変更はございません。
※変更合意書は200 円の印紙の貼付が必要です。
令和5年度測量・建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請について
高知県土木部土木政策課より「令和5年度測量・建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請」について周知がありました。詳細、申請書および添付書類に関しましては土木政策課ホームページよりご確認ください。
「第10回CLT建築推進フォーラム in Kochi」の開催について
CLT建築の普及促進を目的としまして、「第10回CLT建築推進フォーラム in Kochi」を開催することといたしました。つきましては、下記の日程により開催いたしますので、CLTに関心のある多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
1.日 時 令和5年1月20日(金) 13:15〜16:20
2.会 場 ちより街テラス 3階 ちよテラホール(高知市知寄町2丁目1-37)
3.内 容 別紙のとおり
4.対象者 建築・設計関係者、官公庁、CLT建築に興味のある方
5.定 員 80 名
6.参加費 無 料
7.参加申込 別紙の参加申込書により、FAXまたはメールによりご提出をお願いします。
※申込期限:令和5年1月16日(月)ただし、定員になり次第締めきらせていただきます。
※内容、参加申込書はCLT建築推進協議会ホームページにも掲載しています。
【お問い合わせ先】
CLT建築推進協議会事務局
(高知県森林組合連合会)
担当:山ア
電話:088-855-7050
Fax:088-855-7051
Eメール:info@clt-kenchiku.or
2022年度「脱炭素社会推進会議シンポジウム」について
2023年1月24日に2022年度「脱炭素社会推進会議シンポジウム」が開催される予定です。Zoomでの開催でございますので、全国どこからでも参加可能です。
詳細は下記の「脱炭素社会推進会議ホームページ」、またはPDFよりご確認下さい。
脱炭素社会推進会議ホームページ
http://news-sv.aij.or.jp/y900/
住宅局の補助事業における木造のZEHの取扱い及び関連する制度拡充について
国土交通省 住宅局住宅生産課より「住宅局の補助事業における木造のZEHの取扱い及び関連する制度拡充について」の周知がありました。年末年始期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて
国土交通省より、「年末年始期間中に帰省される方への検査受検の呼びかけについて」の周知がありました。令和4年11月18日の第99回新型コロナウイルス感染症対策本部において、「今秋以降の感染拡大で保健医療の負荷が高まった場合の対応について」が決定され、当該決定において、今週以降の感染拡大が今夏のオミクロン株と同程度の感染力・病原性の変異株によるものであれば、新たな行動制限は行わず、社会経済活動を維持しながら、高齢者等を守ることに重点を置いて感染拡大防止措置を講じることとしています。
当該決定を受け、年末年始期間中、特に帰省する場合には、地元で高齢の親族など多くの人との接触があることから、今般、年末年始期間中に帰省する者に対し、次の呼びかけ・周知を行うこととなりました。
・帰省前及び帰省先から戻った際に検査を受けていただくこと
特にオミクロン株対応ワクチンを未接種の方は、オミクロン株対応ワクチンを接種していただくとともに、積極的に検査をうけていただくこと
・年末年始期間中(令和4年12月24日から令和5年1月12日まで。以下同じ。)、上記の呼びかけに応じて行われる検査は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の検査促進枠における「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」により、無料で行うことが可能であり、全国1万3千箇所以上の検査拠点において検査を受けられること
・年末年始期間中、主要な駅(駅周辺を含む。)や空港等で臨時の無料検査拠点を拡充すること
新潟県建築士会「建築士賠償責任保険(けんばい)の勉強会」について
新潟県建築士会にて、Zoom形式による「建築士賠償責任保険(けんばい)の勉強会」が開催されます。オンライン形式でございますので、全国から参加可能です。
【建築士賠償責任保険(けんばい)の勉強会】
1.開催日時 令和4年12月21日(水)14:00〜15:30
2.参加方法 zoomによるオンライン参加
※メールにてzoom参加用のURLや資料をお送りします。
3.内 容 建築士賠償責任補償制度のパンフレットなどにより、補償内容や事故事例などを解説します。
4.参加対象 どなたでも参加可能です。(保険加入は建築士会会員限定です。)
5.受 講 料 無料
6.定 員 95名(定員に達し次第、締め切ります。)
建築BIM加速化事業(令和4年度第二次補正予算)について
令和4年度第二次補正予算に計上しました「建築BIM加速化事業(※)」について、12月2日に当該予算が成立いたしました。【国土交通省HP】https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/bim.html
(※)一定の要件を満たす建築物を整備する新築プロジェクトにおいて、複数の事業者が連携して建築BIMデータの作成等を行う場合に、BIMソフトウェアや講習等に要する費用を支援する事業
本事業について、12月下旬に説明会を開催いたします。
【開催案内(詳細はPDF参照)】
○ 以下の日時にWEB形式により実施します。
・12月21日(水)10:00〜11:00
・12月26日(月)15:00〜16:00
○ 説明会参加には、以下のURLで事前登録を行う必要があります。
登録後、説明会のURL等をメールにてご連絡いたします。
【建築BIM加速化事業説明会 申込みフォーム】https://forms.office.com/r/ngQ1sQew7y
下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹底等について
国土交通省より資金需要の増大が予想される夏期(盆)と冬期(暮)の時期に発出しております、「下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹底等について」の連絡がありました。詳細は下記PDF、または国土交通省のホームページよりご確認ください。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000180.html
「住宅省エネルギー性能証明書」の発行等について
国土交通省より「住宅省エネルギー性能証明書」に関して連絡がありました。詳細は下記PDFよりご確認ください。
【参考】Q&Aについては下記リンク先へ記載されております。
住宅ローン減税 > 概要 > 令和4年度税制改正のポイント >(Q&Aはこちら)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html
令和4年度補正予算(第2号)案に盛り込まれたこどもエコすまい支援事業等の事業者登録について
国土交通省より令和4年度補正予算(第2号)案に盛り込まれた「こどもエコすまい支援事業」(国土交通省)、「住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等」(経済産業省及び環境省)及び「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネ ルギー推進事業費補助金」(経済産業省)(以下「こどもエコすまい支援事業等」という。)における事業者登録について連絡がありました。詳細は下記PDFをご確認ください。
木造建築物の必要壁量等の基準(案)の公表について
国土交通省より「木造建築物の必要壁量等の基準(案)」の概要が公表されました。(国土交通省HP)必要な壁量等の基準(案)の概要の公表について
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000166.html
参考:(国土交通省HP)改正建築物省エネ法・建築基準法等について
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000163.html
※簡易な構造計算で建築可能な3階建て木造建築物の範囲の拡大、建築基準法に基づくチェック対象の見直し等を含みます。
また、(一財)日本建築防災協会のホームページにおいて、上記の基準(案)を補足する技術的資料が公表されておりますので、あわせてご案内いたします。
今後、Q&Aについても順次掲載することとしています。
(日本建築防災協会HP)ZEH必要壁量等関係【補足資料】
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/zeh_wall/
グリーン住宅ポイント 完了報告期限の延長について
グリーン住宅ポイント制度について、完了報告期限を延長しました。なお、本措置は、令和4年10月28日時点で本制度を利用している方で、資材・設備の供給遅延や労務の遅れの影響により、令和4年10月31日までの完了報告が難しいことについて、期限延長後の完了報告時に申告があった場合を対象としています。
詳細は下記PDFの別添資料またはグリーン住宅ポイント事務局ホームページをご確認下さい。
(参考)グリーン住宅ポイント事務局ホームページ
https://greenpt.mlit.go.jp
構造研修会(牧野植物園研究施設)について
CLTの普及促進を目的とした表記研修会を開催いたします。今回は牧野植物園内に年度内完成を目指して建築が進んでおります研究施設及び店舗の構造見学となります。
地上2階、地下1階のRCと木造のハイブリットな建築物です。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
施設:牧野植物園新研究棟
日時:令和4年11月20日(日)10:00〜12:00(2部制)
定員:40名(各部20名)
集合場所:高知新港臨時駐車場に駐車し貸切バスにて送迎
※園内工事中のため直接の乗り入れはご遠慮ください。
バス乗車前に受付を行います。
なお、研修会についてはCLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しております。
http:www.clt-kenchiku.org/
申し込みは以下までお願いいたします。
CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
FAX:088-855-7051
メール:info@clt-kenchiku.org
詳細・申込書については下記よりご確認下さい。
令和5年度高知県木の香るまちづくり推進事業の要望調査について
高知県では多くの県民の皆様に木の良さを体感していただくことにより、木や森への興味を抱き、木を使うことが間伐などの促進につながることへの理解と関心を深めてもらうため、森林環境税を財源として、下記の事業を実施する団体等に対し予算の範囲内で支援することとしています。つきましては、事業の活用を希望される場合には、下記により要望調査票の提出をお願いいたします。
詳細に関しましては、下記PDFよりご確認下さい。
令和4年度ZEHの判断基準等に関する技術講習会について
2050年カーボンニュートラル実現に向けて住宅の省エネ・省CO2化の取組が進められており、2030年度以降新築される住宅について、ZEH水準の省エネルギー性能の確保を目指すことが国の目標として定められています。本講習会では、建築士などの地域事業者を育成することにより、脱炭素社会実現に向けた省エネルギー住宅の普及を図るため、ZEHの省エネルギー性能に係る技術基準等に関する技術講習会を開催致します。
詳細に関して・参加申し込みは、下記PDFよりご確認下さい。
令和4年度住宅リフォーム相談窓口担当者等講習会の開催について
一般社団法人住宅リフォーム推進協議会および公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの協力により開催することとなりました。本講習会は、リフォーム施策や支援制度、トラブルに関する相談対応等に関する知識習得の機会を提供することを目的として開催するものですので、リフォーム相談に携わる建築士、相談員の皆さまには、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。
なお、参加いただける方について別紙申込書にご記入の上、10月14日(金)までにFAXまたはメールにてお送りいただけますようお願いします。
■日時:令和4年10月21日(金) 13:30〜16:30
■場所:高知県立県民文化ホール第6多目的室(高知市本町4丁目3−30)
■講義内容:
最近の住宅リフォーム関連施策等について(国土交通省四国地方整備局建政部)
住宅リフォーム支援制度等について(一般社団法人住宅リフォーム推進協議会)
住まいるダイヤルの概要及び相談事例等について(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
高知県からの情報提供(高知県土木部住宅課)
■問合せ・申込み:
高知県土木部住宅課企画担当中平
電話 088-823-9862 FAX 088-823-2999
E-mail 171901@ken.pref.kochi.lg.jp
※なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、オンライン開催に変更となる場合がございます。
BCウッド主催セミナー:
ウェスタンレッドシダーセミナー(CPD有・ZOOMウェビナー有)について
BCウッド主催セミナー:ウェスタンレッドシダーセミナー9/26(CPD有・ZOOMウェビナー有)が開催されます。ZOOMウェビナーにて全国よりご参加いただくことができ、CPDの単位も取得可能です。
詳細に関しましては、下記をご確認ください。
【日程・場所】
9/26(月)東京渋谷エクセル東急ZOOMウェビナー同時配信(全国から参加可)
○参加費無料、事前申込必須
○CPD対象セミナー
○詳細・申込みは下記リンクより
https://info.bcwood.jp/wrc-seminar2022-tokyo-cpd/
サステナブル建築 物等先導事業(気候風土適応型)の募集について
サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)の募集に関して情報提供させて頂きます。詳細につきましては下記URLよりご確認下さい。
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001098.html
なお、応募に関するご質問はサステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)評価・審査室へ
支援室HP: https://www.kkj.or.jp/kikouhuudo/
※事業着手の要件が変更になっており、(採択前に契約を締結していても応募可能)
国土交通省からの新型コロナウイルス完成症対策について
内閣官房ワクチン推進接種担当より国土交通省経由で、本年7月29日に新型コロナウイルス感染症対策本部において「病床、診療・検査医療機関のひっ迫回避に向けた対応」を決定致しました。詳細に関しましては下記PDFよりご確認下さい。
木材利用優良施設等コンクールについて
木材利用優良施設等コンクールにつきまして、木材利用推進中央協議会にて募集を行っております。対象施設がございましたらご応募ください。
詳細につきましては下記URLよりご確認下さい。
URL:https://www.jcatu.jp/concours/
募集期間:令和4年7月8日〜8月29日
「建築物における効率的な換気の促進に関する取組事例集」について
この度、国土交通省住宅局にて「建築物における効率的な換気の促進に関する取組事例集」がまとめられました。詳細は下記PDFをご確認下さい。
改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する説明動画・説明会について
国土交通省より改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する説明動画・説明会についての案内がありました。【国土交通省からの案内】
国会で成立し、6月17日(金)に公布されております改正建築物省エネ法・建築基準法等につきまして、改正法の内容全般、今後の施行時期等について7月22日(金)より説明動画の配信を予定しております。
〇改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する説明動画(第1弾)を配信
−7月22日(金)より国土交通省ホームページで配信−
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000929.html
3Dモデリング&造形セミナーのご案内(2022.8.3開催)
機械部品等の試作開発のため、工業技術センターでは高精度のインクジェット方式3Dプリンタを導入しています。3Dプリンタを利用するには、3次元CADによるモデリング(データ作成)が必要です。
そのため、無料の3次元CAD「DesignSpark Mechanical」を使い、モデリングして3Dプリンタで造形するまでの一連の流れを学ぶ実習中心のセミナーを開催いたします。
また、それに加え、3D切削加工機「MDX-40」の操作方法についてもご説明いたします。
■内容
3Dモデリング及び3Dプリンタ利用方法概説
3次元CAD「DesignSpark Mechanical」操作実習
3Dプリンタ実機操作実習
3次元CADでの設計・造形事例紹介
造形物取り出し及び後処理
■開催日時
8月3日(水)13:30〜16:00
■開催場所
高知県工業技術センター
■参加費
無料
詳細はこちら:https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/news/2022061300156/
近角連合会会長記念講演について
■日時:2022年6月26日 10時からYouTubeにて配信予定(公演時間50分)■参加費:無料(申込不要)
■主催:公益社団法人 日本建築士会連合会
■お問い合わせ: jigyo1@kenchikushikai.or.jp
■配信URL:https:youtu.be/Ejw2OXD_c_A
令和4年度高知県警察職員【建築士】採用選考考査を実施について
令和4年4月1日採用予定の令和4年度高知県警察職員【建築士】採用選考考査を実施いたします。選考考査案内は、高知県警察のホームページ「こうちのまもり」に掲載しています。
デジタル技術を活用した建築基準法に基づく完了検査の立ち合いの遠隔実施について
建築行政手続におけるオンライン化・デジタル化について、建築確認手続き等における電子申請等を推進しているところですが、今般、建築基準法に基づく完了検査についても、現地での受検側の立ち合いについて、デジタル技術を活用して遠隔から実施することで、現地で立ち会う現場担当者の現地への移動する時間・負担を減らし、建築生産の効率化や働き方改革に資することが期待されるため、その取り扱いについて、指針として取りまとめましたので、下記よりご確認下さい。令和4年度高知県職員等採用試験案内について
令和4年度高知県職員等採用上級試験について案内を致します。採用募集に関する詳細は下記PDFデータ、または下記URLよりご確認下さい。
採用募集ページはこちら:https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/info/guide.html
『 耐震診断資格者講習/耐震改修技術者講習』受付開始のお知らせ他について
■1.『耐震診断資格者講習/耐震改修技術者講習』受付開始のお知らせ耐震改修促進法に基づく耐震診断資格者講習と耐震改修技術者講習の受付を開始しました。
WEB講習で実施しますが、木造のみ、東京会場での受講を選択していただけます。
◇WEB受講 各構造共通
〇受講期間:8月22日(月)〜9月20日(火)
〇申込期間:4月19日(火)〜7月29日(金)
◇会場受講 (木造のみ/東京会場)
〇開催日程:7月26日(火)〜 27日(水)
※1日目は耐震診断資格者講習、2日目は耐震改修技術者講習です。
〇申込期間:4月19日(火)〜7月15日(金)
※詳細はこちら
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/taishin-taishin/annai2022/
■2.現在受付中の講習
◇防火設備検査員講習【学科講習】
建築基準法第12条第3項に基づく定期検査を実施する「防火設備検査員」になるための講習の学科講習です。
講義は『WEB受講』と『会場受講』のいずれかを選択していただけます(WEB受講の場合も、修了考査は会場受講となります)。
〇申込期間:4月13日(水)〜6月30日(木)
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/bouka/gakka-r4/
◇「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」WEB講習
新たに企画した解説書全体を学ぶためのWEB講習です。
案内動画をご覧ください:www.kenchiku-bosai.or.jp/121x
※ 全12教科のほか、個々の教科を選択しての受講も可能です。
○申込期間: 2月1日(火)〜 4月28日(木)
○受講期間: 3月1日(火)〜 5月20日(金)
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/yellow-3/
令和4年度高知県非住宅建築物促進事業費補助金交付要綱の一部改正について
令和4年度の当該事業要綱が改正となりました。なお、新旧対照表については高知県HPよりご確認ください。
詳細に関しましては、下記PDF・Excelをご確認下さい。
都市計画法の一部改正に関する情報提供について
都市計画法の一部改正については、「令和3年9月30日付 3南都第230号 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律による都市計画法の一部改正に関する安全なまちづくりのための開発許可制度の見直しについて(通知)」や「令和4年1月31日付 都市計画法の一部改正に関する情報提供」を送付しておりますが、「災害リスクの高いエリアにおける例外的な取扱い」についてお知らせいたします。なお、新型コロナウイルス対策のため、説明会の開催は見送ることにいたしましたので、ご了承ください。
また、ご不明な点がございましたら下記までご連絡をお願いいたします。
その他詳細に関しましては下記PDFをご確認下さい。
【問い合わせ先】
南国市 都市整備課開発係
〒783-8501 高知県南国市大そね甲2301番地
TEL 088-880-6582
FAX 088-863-1167
2022省エネ説明義務制度に関する緊急アンケート第2回のお願いについて
2020年10月に公布された建築士による施主への省エネ説明義務化が昨年4月から施行され、連合会では省エネ説明義務制度に関するアンケート調査を定期的にお願いし、その成果がどのように浸透しているか、建築士の省エネ意識がどう変わってきているかを連合会環境部会にて確認していくこととなりました。つきましては、第2回アンケートにご協力賜ります様よろしくお願いいたします。
アンケート回答は下記URLよりお願い致します。
◆2022省エネ説明義務制度に関する緊急アンケート第2回
https://docs.google.com/forms/d/1iFYdBdCAjWBpSSaERPhhX7y3C6d_MvhBWMrSrFbJEeA/edit
特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件の一部改正に伴うあと施工アンカーの接合部の強度指定等について
「特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件の一部を改正する件」(平成13年国土交通省告示第1024号の一部改正)が令和4年3月31日付で公布し、同日付で施行されます。詳細は下記PDFよりご確認下さい。
税制関連通知について
国土交通省から以下の税制関係にかかる通知がありました。・増改築等工事証明書
・耐震基準適合証明書
・「買取再販で扱われる住宅の取得に係る不動産取得税の特例措置」および「所有権の移転登記の税率の軽減の特例 ◯平成17年国住備第2号・国住生第1号・国住指第4号の一部改正
- 平成17年国住備第2号・国住生第1号・国住指第4号(耐震基準適合証明書の証明事務)
- 平成17年国住備第2号・国住生第1号・国住指第4号の一部改正について
- (新旧)平成17年国住備第2号・国住生第1号・国住指第4号(耐震基準適合証明書の証明事務)
■平成26年国住政第167号
- 平成26年国住政第167号(買取再販・登免・建築士の証明)
- 「特定の増改築等がされた住宅用家屋の所有権の移転登記の税率の軽減の特例に係る建築士等の証明事務の実施について」の一部改正について
- (新旧)平成26年国住政第167号(買取再販・登免・建築士の証明)
建築物防災推進協議会 建築物災害年表2021年情報について
一般社団法人日本建築防災協会では別添の建築物災害年表の更新版を公表いたしました。下記URLからダウンロードも可能です。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/assoc/suishinkyo/saigai_nenpyou/
災害対応研修のご案内
損害保険ジャパン およびJSCグループ傘下の各鑑定事務所と合同して、JSC建築士ネットワークに登録いただいた建築士の皆様を対象に「災害対応研修会」を開催いたします。詳細は下記PDFよりご確認下さい。
バリアフリー法誘導基準省令の改正等について
バリアフリー法施行規則・誘導基準省令・関連告示が本日改正され、令和4年10月1日に施行されます。改正する省令等の概要及び建築物のバリアフリー化に向けた留意事項について、下記PDFよりご確認下さい。
「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用に関するガイドライン(第2版)」の公表について
国土交通省では「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用に関するガイドライン(第2版)」の公表をいたしました。https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000917.html
なお、成果物等は下記のURLからダウンロードできます。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/kenchikuBIMsuishinkaigi.html
上記詳細に関しましては下記PDFをご確認ください。
津波災害警戒区域の指定について
近年、最大クラスの津波から命を守るために重要となる「津波からの早期避難の意識」が低下傾向にあり、自助の啓発を一段引き上げる必要があります。このため、高知県では、各世代が日常的に利用する社会福祉施設、学校、医療施設において、改めて津波避難について考えていただく機会をつくることで津波早期避難意識の向上を図るため、令和4年3月末に、津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波災害警戒区域(イエローゾーン)(以下警戒区域という。)の指定を行うことといたしました。
宅地建物取引業法第35条及び宅地建物取引業法施行規則第16条により、取引対象となる物件が警戒区域内にあるときは、その旨を取引の相手方等に重要事項として説明することが必要となります。
上記詳細に関しましては下記PDFをご確認ください。
令和4年度 制度説明会について:こうちの木の住まいづくり助成事業
こうちの木の住まいづくり助成事業につきまして、事業制度説明会を開催させていただいています。令和4年度は、下記PDFのとおり、令和4年3月25日(金)から順次、制度説明会を開催する予定です。
申込みは、木材産業振興課のホームページにて行っております。ご不明な点は担当者までお問い合わせください。
適正な請負代金の設定及び適正な工期の確保について
先般、「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化に関する事業者団体に対する要請(令和3年12月27日国総政第30号)」において、「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化パッケージ」に記載のとおり、労務費、原材料費、エネルギーコスト等の取引価格を反映した適正な請負代金の設定や適正な工期の確保について、契約後の状況に応じた必要な契約変更の実施も含め、必要な対応を図るよう周知させていただきました。今般、総理から各事業所管大臣に対し、別添のとおり、この3月が価格交渉時期の中心であることを踏まえ、事業者団体に対して改めて価格転嫁への協力を働きかけるよう指示がありました。
指示にもあるとおり、原材料価格等が上昇している現下の状況において、企業が経済の回復に伴う収益の増大を原資とした賃上げに積極的に取り組むことができるよう、中小企業等の円滑な価格転嫁を進めることが重要です。
また、建設工事の注文者が、自己の取引上の地位を不当に利用して、受注者側からの協議に応じず、その建設工事を施工するために通常必要と認められる原価に満たない金額を請負代金の額とする請負契約を締結することは、建設業法(昭和 24 年法律第 100 号)第 19 条の3(不当に低い請負代金の禁止)に違反するおそれがあります。
会員の皆様におかれては、こうした背景や、建設業法の趣旨も踏まえ、労務費、原材料費、エネルギーコスト等の取引価格を反映した適正な請負代金の設定や適正な工期の確保について、契約後の状況に応じた必要な契約変更の実施も含め対応を図るようお願い申し上げます。
詳細に関しましては下記PDFをご確認下さい。
建築工事届及び建築物除却届の様式の変更について
令和3年3月31日に行われた建築基準法施行規則の改正により、令和4年4月1日以降、建築工事届及び建築物除却届の様式が変更となるため、同日以降に建築物を建築又は除去しようとする場合については、変更後の様式での届出が必要になります。変更後の様式や改正概要等に係るリーフレットは下記PDFよりご確認下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組の推進について
本県における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の感染急拡大を受け、2月10日の政府対策本部において、本県が2月12日から3月6日までの間、「まん延防止等重点措置を実施すべき区域」の適用を受けることが決定されました。このため、県では10日に対策本部会議を開催し、国の「基本的対処方針」に基づき、重点措置を講じる地域を「県全域」とし、下記のとおり県民・事業者の皆さまに対する、感染拡大防止に向けた要請を決定いたしました。
皆様におかれましては、県内の厳しい感染状況をご理解いただき、早期の収束に向けまして、それぞれの職場で下記に取り組んでくださいますようご協力をお願いします。 取組の詳細に関しましては、下記PDFをご確認の程よろしくお願い致します。
都市計画法の一部改正に関する情報提供について
都市計画法の改正については、「令和3年9月30日付 3南都第230号 都市特別措置法等の一部を改正する法律による都市計画法の一部改正に関する安全なまちづくりのための開発許可制度の見直しについて」にてお知らせしたところですが、このことに関して別紙の通り情報提供いたします。なお、別紙の内容はあくまで現時点で検討中の内容であることに十分ご注意下さい。また災害レッドゾーンの取り扱いについては、上記「3南都第230号」を再確認願います。
BIM初心者講習会「フォローアップ・ウイーク」のご案内
日本建築士会連合会では、2021年9月のスタートアップセミナーを皮切りに、「BIM初心者講習会」として、4社のBIMソフトを使って、戸建て住宅のモデリングを、テキストや動画配信を通して、建築士会会員の皆様を対象にセミナーを実施してきました。どのBIMソフトがご自身にとって合っているのか、操作性や機能としてどこまで求めているのか、ご自身でイメージしたものを見分けることは困難かと思われます。また、安価では導入できないため、試してみたいけど躊躇されている方も多いかと思われます。
これまで、ソフトの導入まで結びついていない方や、どのソフトにするかを迷っているような方、初心者講習を試してみたが操作方法に疑問を持っている方にむけて"「BIM初心者講習会」フォローアップ・ウイークイベント"を企画しました。
ライブ配信は見逃し配信として後から見ることも可能ですが、オンライン参加していただければ、今までやってみて疑問に思うこと、うまくできなかったところなどを講師であるサポート建築士やベンダー技術者に直接聞くことができます。
ぜひご参加ください。お待ちしています。
■期間:2022年2月14日(月)〜18日(金)5日間
■時間:◎14日 13:15〜17:30
◎15日〜18日 13:15〜16:20(予定)
■方法:ZOOMウェビナーを使ったLIVE配信
■参加方法:ポータルサイトから申込(後日参加URLを送信)
■参加費:無料(会員優先でご案内しておりますが、非会員でも閲覧可能)
※全てライブ配信となりますが、後日見逃し配信も予定します。
こどもみらい住宅支援事業における工事出来高の確認書類等の公開について
こどもみらい住宅支援事業に関し、以下の取扱についてお知らせ致します。@住宅の完成・引渡しの前であっても、一定の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を行うこと。
一定の工事出来高への到達について、建築士が確認を行い、その旨を記載した書類を、本事業の交付申請書に添付すること。
A土砂災害計画区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)に基づく土砂災害特別警戒区域に立地する住宅でないことについて、建築士が確認を行い、その旨を記載した書類を、本事業の交付申請書に添付すること。
B住宅のリフォームのうち耐震改修については、旧耐震基準により建築された住宅を、現行の耐震基準に適合させる工事を対象としており、要件を満たすことについて、建築士が確認を行い、その旨を記載した書類を、本事業の交付申請書に添付すること。
今般、交付申請書に添付する以下の書類の様式がこどもみらい住宅支援事業事務局ホームページにおいて公開されましたので、お知らせいたします。本事業の申請者となる事業者からこれらの書類の作成依頼があった場合は、当該依頼にご協力ください。
なお、本事業の詳細については、以下のこどもみらい住宅支援事業ホームページにおいて公表しております。
・こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページ
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/
・国土交通省住宅局ホームページ「こどもみらい住宅支援事業について」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000195.html
感染防止策実施のお願いについて
本県では、感染力の非常に強い新型コロナウイルスの変異株である「オミクロン株」によるこれまでに経験したことのない感染の急拡大を受け、1月20日に「県の感染症対応の目安」のステージを「特別警戒」に引き上げ、拡大防止に向けた取組のさらなる強化を進めています。皆様におかれましては、県内の感染状況をご理解いただき、早期の収束に向けまして、それぞれの職場で下記に取り組んでくださいますようお願いします。
国交省、住宅局の令和4年度予算について
国土交通省住宅局関係の令和4年度予算についてお知らせいたします。各建築士会においても取り組みできそうな予算もありますので、情報提供いたします。
(下記リンクからダウンロードの上、ご覧ください)
<住宅局の予算白パン>
<国交省の予算白パン>
非住宅建築物の木造化・木質化セミナーについて
高知県林業活性化推進協議会では、木材の利用促進のため、木材利用による地球環境保全効果の定量的な評価や、木材や木材を用いた空間が人に与える影響について研究されている、東京大学大学院教授の恒次祐子氏を講師に迎え科学的見地から人への影響について講演をいただきます。合わせて、実際に木材の利用者側すなわち木造建築物の施主に対して行ったモニタリングの成果を報告いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
環境と人に優しい木の時代 〜木材利用の意義や人への効果〜
日時:令和4年4月21日(月) 13:30〜15:30場所:ちより街テラス(高知市知寄町2-1-37)
その他詳細に関しましては下記のPDFを御覧ください。
グリーン住宅ポイント制度における追加工事交換を伴う場合に係る完了報告期限の延長について
グリーン住宅ポイント制度について、下記のとおり、追加工事交換を伴う場合に係る完了報告期限を延長しました。なお、本措置は、令和4年 1月14日時点で追加工事交換を利用している方で、新型コロナウイルス感染症の拡大等の影響による資材・設備の供給遅延や労務の遅れの影響により、令和4年2月15日までの完了報告が難しいことについて、期限延長後の完了報告時に申告があった場合を対象としており、既に追加工事交換を解除された方は対象になりませんので、ご了承ください。
変更点・手続の詳細については、別添の資料にてご確認の程お願いいたします。
木造の屋外階段等に関する設計及び工事監理等について
令和3年4月に発生した、東京都八王子市内の木造共同住宅の屋外階段崩落事故を受け、国土交通省では、同様の事故の発生を防止するため、再発防止策を講ずることとしました。これにともない、「建築基準法施行規則の一部を改正する省令」等は、令和4年1月18日に公布され、一部を除き、令和4年4月1日から施行されることとなりました。
加えて、木造の屋外階段等の防腐措置や支持方法についての内容の明確化や、適切な維持管理のため、「木造の屋外階段等の防腐措置等ガイドライン」をとりまとめました。
また、改正後の「建築基準法施行規則」等の運用については、別途、特定行政庁等に通知しています。
つきましては、規則等の運用に加えて、設計や工事監理を行う建築士への留意事項について、添付の通りまとめました。
【問合せ先】
全体について 国土交通省住宅局 建築指導課 岡野、尾形
・別添 第1(1)、第3(1)(2) 参事官(建築企画担当)付 松田
・別添 第1(2)、別添1 参事官(建築企画担当)付 今田
・別添 第2(1)(2)、別添2 建築指導課 小嶋
TEL:03-5253-8111
石綿に係る通知について
〇石綿障害予防規則等の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令の施行について(令和4年基発0113第2号)〇石綿ばく露防止対策の推進について(令和4年基発0113第5号)
参考:石綿障害予防規則等の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第3号)
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H220113K0010.pdf
(厚生労働省 法令等データベース)
こどもみらい住宅支援事業のスケジュール及び説明動画の公開等について
「こどもみらい住宅支援事業のスケジュール及び説明動画」が公開されました。本事業と建築士の関係のポイントは、「着工した建物が一定の出来高に到達していることを証明する書類」を建築士が発行すること。」になります。
1.事務局ホームページの開設について
令和4年1月4日の午後に事務局ホームページが開設されました。
事務局ホームページでは、同日から本事業の対象となる建材・設備の登録が可能となります。
<事務局ホームページ>https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/
2.事業者登録の開始予定日について
令和4年1月11日の午後に本事業に交付申請を行う事業者の登録の受付を開始予定です。本事業の事業者登録は、過去の類似事業である「住宅ストック循環支援事業」とは異なり、事業者単位(1事業者(法人又は個人事業主)で複数登録は不可)で登録することとなります。事業者登録には一定の審査期間をいただきますが、事務局が事業者登録を受け付けた日を事業者登録日※とみなします。
以下が登録に必要なものです。
・事務局ホームページから作成する事業者登録申請書(法人又は個人事業主の実印の押印が必要)
・上記の印が確認できる印鑑証明書
・法人登記の登記事項証明書(法人の場合)
以上の内容につきまして、早期の登録を希望される事業者が事前にご準備をいただけるよう、周知にご協力のほどよろしくお願い致します。
※事業者登録日以降に着工した住宅が補助対象となります。
3.事業内容の説明動画の公開について
説明動画「こどもみらい住宅支援事業について」を国土交通省ホームページにて公開いたしました。
説明資料は別添1のとおりです。本資料をご活用いただきつつ、積極的な周知にご協力のほどよろしくお願い致します。
<国土交通省住宅局ホームページ>
「こどもみらい住宅支援事業について」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000195.html
4.「こどもみらい住宅支援事業の内容について」の改訂について
令和3年12月2日に公表した「こどもみらい住宅支援事業の内容について」を別添2のとおり改訂しましたのでお知らせいたします。改訂後の「こどもみらい住宅支援事業の内容について」は別添3のとおりです。
「令和3年度建築物等の解体等工事における石綿の飛散防止対策研修会」について
令和2年6月に大気汚染防止法が改正され、令和3年4月1日から石綿(アスベスト)飛散防止対策が強化されました。解体・改修工事に伴う建築物等の事前調査結果について、令和4年4月1日から都道府県等への報告が義務化されます。
この事前調査結果の報告義務化について、業者向けの講習会が開かれます。
講習会の詳細と申込書は下記よりご確認下さい。
なお、申し込みについては、団体(個人)でお申し込み下さい。
CLT建築物「安芸やまもと歯科」完成研修会のご案内
高知県東部の安芸駅北側に建つ木造歯科診療所のCLT建築物完成研修会を下記のとおり開催いたします。詳細につきましては、下記資料をご確認ください。
■研修会施設:安芸やまもと歯科
■日時:令和3年12月23日(木) 10:00〜11:50(2グループ制の研修時間50分程度)
■場所:高知県安芸市東浜
なお、研修会につきましては、CLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しております。
http://www.clt-kenchiku.org/
事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等について
12月1日に、事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和3年厚生労働省令第188号)が公布され、一部の規定を除き、同日から施行されております。併せて、事務所衛生基準規則(昭和47年労働省令第43号)及び労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号)について、一部運用の見直しが行われております。
労働安全衛生法令については、建築基準法上の建築基準関係規定に含まれるものではございませんが、本改正の内容については、今後の建築計画にも影響を与えることも考えられますので、これらの改正趣旨をご理解いただきますよう宜しくお願い致します。
こどもみらい住宅支援事業の創設について
本年11月19日に新たな経済対策が閣議決定され、子育て世帯・若者夫婦の省エネ住宅の取得の支援を行うとされたことを踏まえ、子育て世代の住居費負担の支援強化や住宅分野の脱炭素化の強力な推進を目的として、本日閣議決定された令和3年度補正予算案に「こどもみらい住宅支援事業」が盛り込まれたところです。(事業概要は別添1・2参照。令和3年度補正予算の成立が前提であり内容の変更があり得ます。)
本事業は、一定の省エネ性能を有する住宅の新築や、一定の要件を満たすリフォームを行う場合に、所定の補助金を交付するものです。
また、対象となる住宅は、令和3年11月26日から令和4年10月31日までに契約の締結等を行い、住宅を整備・分譲する事業者が所定の手続により事務局(今後国が年内に選定予定)の登録を受け、その後に着工したものとなります。
この度、本事業に関して、国土交通省ホームページ内に紹介ページを設けました。
住宅の取得を検討されている消費者の方々へ本事業の正確な情報を提供し、正しくご理解いただけるよう、本事業に関する確認をお願いいたします。
なお、本事業に関するお問合せは、「こどもみらい住宅支援事業お問合せ窓口」までお願いいたします。
<こどもみらい住宅支援事業お問合せ窓口>
電話:03-6732-8830
受付時間:9:00〜17:00 (土、日、祝日を含む。)
国土交通省ホームページ「こどもみらい住宅支援事業について」
URL:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000195.html
「庁舎移転等検討業務」の「発注見通しの公表」及び「公示(予定)」について
1.発注見通しの公表(令和3年11月25日)[公表サイト]
「港湾空港関連入札・契約情報」(https://www.pas.ysk.nilim.go.jp/)
「(業務)発注の見通し」ページから、「四国地方整備局」をチェックして、「高知港湾・空港整備事務所」を事務所指定し、業務名をクリックください。
[公表内容]
・業務名 : 庁舎移転等検討業務
・履行期限: 約5ヶ月
・業務概要: 概略設計 1式、整備計画検討1式
・業務区分: 建設コンサルタント等
・入札予定時期: 第4四半期
・その他: 総合評価落札方式
2.業務発注における「公示(予定)」について
(1) 公示(予定)日 :令和3年12月1日
(2) 参加資格(事業者) ※同種実績、技術者資格については入札説明書を参照
四国地方整備局(港湾空港関係)における令和3・4年度「建設コンサルタント等」業務に係る一般競争(指名競争)参加資格のA等級
(3) 入札説明書のダウンロード
「港湾空港関連入札・契約情報」(https://www.pas.ysk.nilim.go.jp/)
「(業務)入札公告等」ページから、「四国地方整備局」をチェックして、「高知港湾・ 空港整備事務所」を事務所指定し、各業務のページへ移行してから、「入札説明書等のダウンロード」から行うことが出来ます。
一問い合わせ先一
四国地方整備局
高知港湾空港・整備事務所 総務課
TEL 088-847-3511
下請取引適正化に係る配慮要請について<国土交通省関係>
掲題に関しまして経済産業省より連絡がありましたので下記よりご確認をお願いいたします。【配慮要請文書】 【参考資料・参考情報】
- 「最低賃金の引上げに伴う対応はお済みですか」(公正取引委員会パンフ レット)
-
「中小事業者等取引公正化推進アクションプラン リーフレット」(以下のURL御参照ください。)
https://www.jftc.go.jp/houdou/panfu_files/actionplan_leaflet.pdf
(※公正取引委員会が、令和3年9月8日、最低賃金の引上げ等に伴い、買いたたき、減額、支払遅延などといった中小事業者等への不当なしわ寄せが生じないよう、取引の公正化を一層推進するため、令和3年9月の「価格交渉促進月間」における活動の一環として、「中小事業者等取引公正化推進アクションプラン」を公表しております。詳細は、上記のURLからご確認ください。)
第63回建築士会全国大会広島大会のご案内
第63回建築士会全国大会広島大会がいよいよ今週末と迫って参りました。連合会HPの特設ページからWEBシステム(ZOOM)により無料で視聴いただけます。
資料も同じページから無償でダウンロードいただけます。
連合会HPの特設ページ
■■全国大会・関連行事メニュー■■
11月19日(金)
◇第11回まちづくり賞発表会&公開選考会 12:30〜15:30
◇全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会総会 17:00〜19:00
11月20日(土)
■■記念対談 解剖学者と建築探偵からの遺言 養老孟司×藤森照信 13:30〜15:00
■■大会式典 15:30〜17:30
■■交流セッション
◇青年委員会セッション
「地域実践活動発表会」 10:00〜11:30
◇景観・街中(空き家)まちづくりセッション
「街中の建物等の維持管理と建て替え等による景観の向上」10:00〜12:00
◇歴史まちづくり/第8回HM大会
「歴史的建造物とまちづくり」 10:00〜12:00
◇木の建築 木のまちシンポジウム
「今求められる木の建築・木の活動とは」 10:00〜11:30
◇福祉まちづくりセッション
「コロナ禍から見えてきた「福祉まちづくり部会 活動の姿」」10:00〜12:00
◇環境部会セッション
「SDGsと建築・まちづくりPART2」 10:00〜12:00
◇女性委員会セッション
「和の空間の魅力を探る…みたび」 10:00〜12:00
◇防災まちづくりセッション
「事前の備え」としての「建築士会事前防災活動指針」を考える 10:00〜12:00
◇情報部会セッション
「BIM講習会スタートアップセミナー 「BIM初心者講習会」の活用法」 10:00〜12:00
終了後日、同ページで見逃し配信もございます。
令和3年度第13回建築フリートーキング(鹿児島県建築士会)動画ユーチューブ配信をスタートのご案内
鹿児島県建築士会にて、「建築士の日」記念事業として毎年、実施されております「建築フリートーキング」でございますが、令和3年度第13回 建築フリートーキングが、11月12日よりユーチューブでの配信がスタートしています。◆令和3年度第13回建築フリートーキング
こちらのQRコードからも視聴可能です。

南海トラフ地震建築復旧技術に関する講習会について
このたび、東北大学 前田先生と高知大学 藤岡先生をお迎えして、南海トラフ地震等の災害で建築物が被災した場合に備え、必要な知識や技術の取得を目的とした講習会を開催します。日時:令和3年11月30日(火) 10:00〜15:10
場所:高知会館 白鳳(高知市本町5-6-42 Tel 088-823-7123)
その他詳細に関しましては下記のPDFを御覧ください。
令和4年度建築基準整備促進事業の事業課題の提案募集について
国土交通省において、建築基準法や建築物省エネ法等に基づく技術基準の見直しや新たな基準の整備を進めていくため、民間事業者や大学等の事業主体を公募し、関連するデータや資料の収集・蓄積・作成等に対して所要の補助を行う「建築基準整備促進事業」を実施しています。このたび、令和4年度建築基準整備促進事業の実施に向けて、本事業で実施する課題の提案募集を行うこととしました。
詳細につきましては下記資料を御覧ください。
CLT建築物「Ueta LABO新社屋完成研修会」のご案内について
CLT建築の完成研修会を下記のとおり開催いたします。詳細は、下記PDF資料をご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
■研修会施設:Ueta LABO新社屋
■日時:令和3年11月5日(金)13:00〜14:50(2グループ制の研修時間50分程度)
■場所:高知県須崎市桐間93「Ueta LABO(旧上田微生物)北側敷地」
なお、研修会につきましては、CLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しております。
http://www.clt-kenchiku.org/
令和4年度高知県木の香るまちづくり推進事業の要望調査について
高知県では多くの県民の皆様に木の良さを体感していただくことにより、木や森への興味を抱き、気を使うことが間伐などの促進につながることへの理解と関心を深めてもらうため、森林環境税を財源として、下記詳細資料内の事業を実施する団体等に対し予算の範囲内で支援することとしています。つきましては、事業の活用を希望される場合には、下記より要望調査票の提出をお願いいたします。
「2050年をリードするパッシブ環境技術と再生可能エネルギー」の開催についてのご案内
「2050年をリードするパッシブ環境技術と再生可能エネルギー」を下記により開催いたします。ご参加いただける方は、10月8日(金)までに下記申込書により、FAXまたはメールにてご提出をお願いいたします。
1.日時:令和3年10月19日(火)13:30〜15:30(講演 13:40〜14:50)
2.場所:ちより街テラス 3階 ちよテラホール(高知市知寄町2丁目1-37)
3.内容:下記ファイルのとおり
4.参加費:無料
第63回建築士会全国大会「広島大会」開催方法の変更についてのご案内
皆様既にご存知かと思いますが、第63回建築士会全国大会「広島大会」が東京での開催へと変更となりました。それに伴い、本大会は、この度オンライン配信主体での開催となります。
現地参加は、関係者(主催者・来賓・表彰者等)のみとし、入場を制限する一方で、式典・記念対談・交流セッションを無料でlive配信することにより、会員の皆様にも広くご参加いただけるよう準備を進めてまいります。
詳細については下記PDFファイルと日本建築士会連合会のホームページより御確認ください。
外国大学を学歴とする方の建築士試験の受験資格の事前相談(建築技術教育普及センター)のご案内
この度、(公財)建築技術教育普及センターのホームページにおいて、「外国大学を学歴とする方の建築士試験の受験資格の事前相談」が開始されました。詳細については下記URLより御確認ください。
歴史的建造物講習会「ライオン像のある館(旧直江津銀行)」改修活用事例紹介オンライン配信のご案内
歴史的建造物講習会「ライオン像のある館」改修活用事例紹介日時 令和3年10月24日(日)14:00〜16:00
会場 Zoomによるオンライン配信
参加費 無料
定員 80名
主催 新潟県建築士会
詳細は下記サイトをご確認ください。
令和3年度高知県警察職員【建築士】採用選考考査
令和4年4月1日採用予定の令和3年度高知県警察職員【建築士】採用選考考査を実施いたします。選考考査案内は、高知県警察のホームページ「こうちのまもり」に掲載しています。
令和3年度住宅リフォーム相談窓口担当者等講習会の開催について
本講習会は、リフォーム施策や支援制度、トラブルに関する相談対応等に関する知識習得の機会を提供することを目的として開催するものですので、リフォーム相談に携わる建築士、相談員の皆さまには、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。なお、参加いただける方について別紙申込書にご記入の上、10月18日(月)までにFAXまたはメールにてお送りいただけますようお願いします。
■日時:令和3年10月22日(金)13:30〜16:30
■場所:高知会館飛鳥
(高知市本町5-6-42)
■講義内容:最近のリフォーム関連施策
(国土交通省四国地方整備局建政部)
リフォーム支援制度
(一般社団法人住宅リフォーム推進協議会)
住まいるダイヤルの概要及び相談事例等について
(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
高知県からの情報提供
(高知県土木部住宅課)
■問合せ・申込み:高知県土木部住宅課企画担当大谷
電話088-823-9862 FAX 088-823-2999
E-mail 171901@ken.pref.kochi.lg.jp
※なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、オンライン開催に変更となる場合がございます。
「第9回CLT建築推進フォーラム in Kochi」の開催について
CLT建築推進協議会では、CLT建築の普及促進を目的としまして、「第9回CLT建築推進フォーラム in Kochi」を開催することといたしました。今回は、フォーラムの模様をライブ配信することとしており、傍聴が可能となりますので傍聴参加につきましても併せてご検討いただけますと幸いです。
つきましては、下記の日程により開催いたしますので、CLTに関心のある多くの皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
■日時:令和3年11月9日(火) 14:00〜15:30
■会場:ちより街テラス 3階 ちよテラホール(高知市知寄町2丁目1-37)
■内容:下記PDFファイルの通り
■対象者:建築・設計関係者、官公庁、CLT建築に興味のある方
■定員:80名
■参加費:無料
■参加申込:下記の参加申込書により、FAXまたはメールによりご提出をお願いします。
中小企業庁「価格交渉促進月間」の実施について
中小企業庁より以下のように「価格交渉促進月間」の実施についての案内がありました。「価格交渉促進月間」の実施について
中小企業庁では、かねてより発注側企業と受注側企業との取引適正化に向けた取組を行っております。
中小企業庁の下請Gメンによるヒアリング調査などによれば、依然として発注側企業から一方的な原価低減要請が行われているほか、労務費や原材料価格が上昇している受注側企業が、発注側企業に対して価格交渉を申し込むことすら難しい実態が存在しております。
このため、最低賃金の改定を含む労務費や原材料費等の上昇などが下請価格に適切に反映されることを促すべく、本年9月を「価格交渉促進月間」に設定することが、令和3年8月25日に首相官邸で開催された「中小企業等の活力向上に関するワーキンググループ」において関係省庁間で合意されました。
中小企業庁では、これに基づき、発注側企業と受注側企業との間の価格交渉を促進するための各種施策を行ってまいります。
中小企業庁においては、9月の「価格交渉促進月間」終了後に、下記のフォローアップを実施してまいります。
1)受注側企業への状況調査
10 月以降、受注側企業に対し、発注側企業との価格交渉の状況について、下請Gメンによる重点的なヒアリング(2千社程度)や、アンケート調査(数万社に対して 配布予定)を実施いたします。
2)調査結果の公表
上記1)の受注側企業に対する調査結果に基づき、
・先進的な取組、グッドプラクティスの公表
・アンケートの回答を数値化して集計し、公表することを検討 ・下請代金法に違反する事案については、公正取引委員会と連携して対処 等を行ってまいります。
その他、本月間の期間において、価格交渉や下請代金法に関する講習会、セミナー等も実施してまいります。
発注側企業におかれては、上記の中小企業庁における実施事項を踏まえ、「価格交渉推進月間」における受注側企業からの価格交渉の要請に御対応いただければ幸い です。
今後とも、発注側企業と受注側企業の共存共栄関係の進展を目指し適正価格 での取引の実現に益々の御協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
詳細につきましては下記PDFファイルを御確認下さい。
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に伴う建築士法等の一部改正について
詳細につきましては下記PDFファイルを御確認下さい。- 【国住指第1338号】デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に伴う建築士法等の一部改正について
- 【国住指第1339号】デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行に伴う建築士法等の一部改正について
以下のIT重説にかかる国土交通省HPについても今回の改正の内容を踏まえ修正をしておりますので、あわせてご確認をお願いいたします。
ITを活用した建築士法に基づく設計受託契約等に係る重要事項説明について
令和3年度 設計業務円滑化のための「BIM初心者講習会」スタートアップセミナーのご案内
このたび、まだ設計BIMをご活用いただけていない方、また導入までは行っているが利用方法を知りたいという方に対し、BIMベンダー4社のご協力を頂き「設計BIM初心者講習」をオンラインで開催致します。詳細につきましては下記PDFファイルを御確認下さい。
「2021年改訂版 瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」WEB講習開催にあたってのお願い
「2021年改訂版 瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」のWEB講習案内がありましたので、詳細は下記PDFファイルをご確認ください。改正建築物省エネ法における建築士による説明義務制度に関する緊急アンケートのご依頼
改正建築物省エネ法による建築士から建築主への省エネ性能評価・説明義務制度が4月から施行され3ケ月が経過しました。説明義務対象建築物の設計件数、説明件数、説明不要件数、省エネ基準の計算結果等の状況を把握するために建築士会員にむけた緊急アンケート調査を実施致しますので、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
■省エネ説明義務制度に関する緊急アンケート(グーグルフォームアンケート)
https://docs.google.com/forms/d/1f_F5Tb6l0SordhUKw75t4JEd-FAiO850J3lf8HaTivs/edit
■締切:令和3年7月31日(土)
令和3年度木材利用優良施設コンクールの募集開始について
木材利用推進中央協議会主催の「令和3年度木材利用優良施設コンクール」につきまして、6月28日より募集が開始されました。本コンクールでは、木材利用の一層の推進を図るため、木材利用分野の拡大や特色ある木材利用に資する施設等を対象として、施主、設計者、施工者の三者を表彰しています。
特に優れた施設には内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、環境大臣賞などの特賞が13点と、今年度から新たに入賞作品50点が選定されます!
■応募受付期間:6月28日(月)から8月23日(月)まで
■応募方法等の詳細:木材利用推進中央協議会のホームページを御覧ください。
■木材利用推進中央協議会 公式HP : http://www.jcatu.jp/concours/
なお、農林水産省公式Facebook、林野庁公式Facebookでも発信しております。
昨年度の受賞施設の写真を含む詳細については、以下の協議会HPより、「お知らせ」>「優良木造事例表彰」 >「令和2年度 木材利用優良施設コンクール 受賞施設の概要」をご参照いただけますと幸いです。
リンク先 → http://www.jcatu.jp/commendation/12_list_detail.html
詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
書籍『Q&Aドローンの法律知識ー規制・事故責任・トラブル対応等ー』のご案内
新日本法規出版(株)より『Q&Aドローンの法律知識ー規制・事故責任・トラブル対応等ー』が発刊されました。詳細については、下記PDFファイルより御確認ください。
3Dモデリング&造形セミナーのご案内
高知県工業技術センター主催の3Dモデリング&造形セミナーが開催されます。【セミナー情報】
機械部品等の試作開発のため、工業技術センターでは高精度のインクジェット方式3Dプリンタ(潟Lーエンス製AGILISTA-3200)を導入しています。
3Dプリンタを利用するには、3次元CADによるモデリング(データ作成)が必要です。
そのため、無料の3次元CAD「DesignSpark Mechanical」を使い、モデリングして3Dプリンタで造形するまでの一連の流れを学ぶ実習中心のセミナーを行います。
また、これまでの運用で得られた3Dプリンタ利用のノウハウについてもご説明いたします。
■内容
- 3Dモデリング及び3Dプリンタ利用方法概説
- 3次元CAD DesignSpark Mechanical 操作実習
- 3Dプリンタ実機操作実習
- 3次元CADでの設計・造形事例紹介
- 造形物取り出し及び後処理
■開催場所:高知県工業技術センター
■参加無料
詳細はこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/itc/news/2021052500223/
「建築士の日」記念事業 三井所名誉会長記念講演について
日本建築士会連合会では、三井所名誉会長の記念講演を6月26日(土)10時からYouTubeで配信を開始する予定です。◆日本建築士会連合会 三井所名誉会長記念講演
- テーマ「災害と建築士とすまい」
- 配信開始日: 令和3年6月26日(土)10時から配信開始(オンデマンド方式)
- 配信方法: YouTubeによる無料配信
- 講師:三井所清典 日本建築士会連合会名誉会長
- 記念講演視聴ページはこちら
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の公布について
国土交通省より、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律につきまして案内がありました。詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
企業版ふるさと納税分科会「企業と地方公共団体とのマッチング会」開催について
国土交通省より、企業版ふるさと納税分科会「企業と地方公共団体とのマッチング会」開催についての案内がありました。詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
「第11回まちづくり賞」の募集について
「第11回まちづくり賞」につきましては、下記要領にて、まちづくり賞の募集を開始しております。「第11回まちづくり賞」の募集について
【選考対象】
・地域における継続的なすぐれた住まい・まちづくり活動の実績のあるもの
【応募方法】
・応募要項、応募用紙等は、日本建築士会連合会のホームページからダウンロードしてください。
【第11回まちづくり賞】
https://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/machitsukuri-kyogikai/2021/11th_boshu.html
【応募書類の提出期限】
・令和3年5月1日(土)から7月31日(土)
※詳細については、「まちづくり賞応募要項(2021年度)をご参照願います。
令和3年度四万十町職員採用選考試験の実施について
四万十町にて「令和3年度四万十町職員採用選考試験の実施」が実施されます。詳細の要領は下記HPを御覧下さい。
https://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=9739
「第38回住まいのリフォームコンクール」「第30回マンションリフォームマネジャー試験」のご案内
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターより「第38回住まいのリフォームコンクール」「第30回マンションリフォームマネジャー試験」のご案内がありました。詳しい内容につきましては、下記よりご確認ください。
「第38回住まいのリフォームコンクール」
「住宅リフォーム部門」と「コンバージョン部門」の2部門にて開催します。(公財)日本建築士会連合会に協賛をいただいている事業です。
住宅リフォームのコンクールでは、国土交通大臣賞の表彰がある 唯一のコンクールで、大臣賞は10月の住生活月間中央イベントで表彰されます。
締め切りは、6月29日(火)<必着>となっています。 たくさんのご応募お待ちしております。
詳細はこちらから → https://www.chord.or.jp/tokei/contest_01.html
「第30回マンションリフォームマネジャー試験」
マンションリフォームにおいては、区分所有やマンション管理、共同住宅ならでは建築構造、設備等、その特殊性をふまえた適切な計画や施工が不可欠です。居住者の要望を実現し、付加価値の高いリフォームを行うために、これらをマネジメントするマンションリフォームのスペシャリストが求められています。
マンションリフォームマネジャーは「マンション標準管理規約」(国土交通省)の第34条関係コメントで「専門知識を有する者」として位置づけられています。
詳細はこちらから → http://mrm.chord.or.jp/landing/
換気アドバイス講習会のご案内
日本建築士会連合会ホームページに、換気アドバイス講習(オンライン講習・オンデマンド方式)がアップされております。 講習会の詳細は下記のURLよりご確認ください。換気アドバイス講習会 | 公益社団法人 日本建築士会連合会(kenchikushikai.or.jp)
https://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/kanki/seminar.html
■受講料:無料です。
■テキスト:講習会受講票メールにダウンロードURLが添付されます。
■受講修了者データ:連合会事務局より各建築士会に一定期間ごとにご報告させて頂きます。
(名簿登録希望者データ含む。名簿への登録整備は、各建築士会にてお願いいたします。
登録者は会員のみ)
令和3年度 RC造・鉄骨造・SRC造・木造「国道交通大臣登録 耐震診断資格者講習」「耐震改修技術者講習」開催のご案内
今年も一般財団法人日本建築防災協会主催で「国土交通省大臣登録 耐震診断資格者講習」「耐震改修技術者講習」が開催されます。WEBでの受講も可能となっておりますので、会場が遠く受講できなかった方も WEB受講を活用し受講いただければと思います。詳しくは案内チラシまたは 一般財団法人日本建築防災協会のホームページをご確認ください。
高知県警察建築技術職員及び高知県建築技術職員の募集について
令和4年4月1日採用予定の高知県警察建築技術職員及び高知県建築技術職員の採用試験をを実施いたします。◆令和3年度高知県職員等採用上級試験案内
https://www.pref.kochi.lg.jp/_files/00235211/03jokyu_annnai.pdf
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/info/guide.html
CLT建築物「大豊町教育施設構造研修会」の開催について
在来軸組工法(貫工法)とCLTパネル工法を併用した2階建ての木造小学校の構造研修会を下記の日時で開催します。詳細は下記資料をご確認下さい。
皆様のご参加をお待ちしております。
○施設:大豊町教育施設
○日時:令和3年4月22日(木)10:00〜11:50
○場所:高知県長岡郡大豊町中村大王(大豊町中学校隣接地) なお、研修会については、CLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しております。
http://www.clt-kenchiku.org/
令和3年度 高知県非住宅建築物木造化促進事業についての要望調査(募集)
県では事務所や社会福祉施設等の非住宅建築物において、CLTを構造材に用いる施設や準耐火建築物等として建築される木造施設に対して、設計に必要な経費の一部を助成しています。つきましては、令和3年度事業の要望調査を行います。
○事業概要:下記別紙1
○提出様式:下記別紙2
○提出期限:令和3年4月16日(金)
○提出先:高知県木材産業振興課(需要拡大担当)
・メールの場合:030501@ken.pref.kochi.lg.jp
・郵送の場合:〒780-0850 高知市丸ノ内1-7-52 西庁4階
※本事業の令和3年度要綱等は、下記のホームページにあります。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030501/2021020800287.html
高知県非住宅建築物県産材利用促進事業費補助金交付要綱等の制定について
県では、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、木材需要の先行きが不透明であることから、非住宅建築物において県産材を活用した木造化・木質化及び木製品の導入を推進することとし、この事業を実施します。つきましては、下記資料のとおり交付要綱及び実施要領を制定しましたので通知します。
工事現場での火気使用作業時における発泡プラスチック系断熱材への着火防止対策について
国土交通省住宅局建築指導課建築物防災対策室より表題に関しまして下記のように伝達がありましたのでご確認をお願いします。また、建築工事等の現場に携わられる方々への意識啓発のツールとして、適宜ご活用いただければと思います。
近年、工事現場における火災事故が散見され、火気や可燃材料の管理の徹底が必要と考えられる状況が確認されています。
こうした状況を踏まえ、国土交通省としましては、溶接・溶断等の火気使用作業時における発泡プラスチック系断熱材への着火防止のた めに留意すべき事項をまとめた映像ツールを作成いたしました。
本映像については、以下のページにて公開をしております。
https://youtu.be/vcv0AEwy67o
※限定公開とさせていただいておりますので、上記URLから直接アクセスいただいた場合のみ、ご覧いただくことが可能です。
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」の改正について
国土交通省より「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」を改正し公開したとの情報が届きました。○報道発表
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」を改正しました
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000868.html
○建築設計標準(令和2年度改正版)掲載ページ
URL:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html
詳細については、下記のPDFファイルからも確認いただけます。
「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会」 についてのホームページを開設します
令和2年度第3次補正予算・令和3年度当初予算案・令和3年度税制改正大綱に盛り込まれた新規制度、省エネに関する制度など、良質な住宅・建築物の取得・改修に関する最近の支援制度等の概要に関する説明動画及び説明用スライドを掲載しております。○名称:良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会
○対象者:主に住宅関連事業者向け
○開催日時・場所:国土交通省ホームページ内で説明動画、資料等を配信
○主な内容:
1.良質な住宅ストックによる新たな循環システムの構築
2.住宅・建築物の省エネ化の推進
3.木造住宅・建築物の振興
4.住宅取得に係る経済対策等
(上記の説明動画を全て視聴する場合、所用150分程度)
○参加費:無料
○参加方法:説明動画をご視聴いただくか、又は、説明用スライドを下記リンクの国土交通省のホームページよりご覧ください。
中大規模木造建築ポータルサイトの開設について
この度、新たに中高層等の木造建築に取り組もうとする設計者の皆様が必要な情報にアクセスしやすいよう、設計支援情報を集約・一元化したポータルサイトが、2月17日に開設されました。→中大規模木造建築ポータルサイト
国・学識者・関係団体・設計実務者等の皆様が協議の上で情報を集約し、中大規模木造建築の事例集や講習会情報、各種テキスト、補助金・表彰制度等が分かりやすく掲載されています。 ぜひ、ご活用ください。
なお、ポータルサイトの開設に関する詳細や、設計支援の概要は下記のリンク先・PDFよりご確認下さい。
「CLTセミナー in Kochi」の開催について
CLT建築推進協議会事務局より「CLTセミナー in Kochi」の案内がありました。日時:令和3年3月11日(木)13:00〜14:45
場所:オーテピア高知図書館 4階ホール(高知市大手筋2-1-1)
対象者:建築・設計関係者、官公庁、CLT建築に興味のある方
定員:50名
参加費:無料
参加申込:下記の参加申込書により、FAXまたはメールによりご提出をお願いします。
詳細と申込書については、下記のPDFファイルからも確認いただけます。 ※申込期限:令和3年3月3日(水)ただし、定員になり次第締めきらせていただきます。
※内容、参加申込書はCLT建築推進協議会ホームページにも掲載しています。
【講演会案内】(公財)日本住宅・木材技術センター主催の講演会について
(公財)日本住宅・木材技術センターより講演会の案内がありました。申込みを希望される場合は、下記URLより申込みをお願いします。
○中大規模木造建築ポータルサイト講演会
https://www.koushuukai.com/howtec/210301/
○CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会
https://www.koushuukai.com/howtec/210310/
詳細については、下記のPDFファイルからも確認いただけます。
【緊急アンケート】建築士の業務領域に関する調査へのご協力方ご依頼
国から下記によりアンケートへの回答依頼がありましたので、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。・アンケート名:建築士の業務領域に関する調査
・実施主体:公益社団法人日本建築士会連合会
・趣旨:近年、建築士の業務において既存建築物の活用(改修、増改築等)が増える一方で、新築物件の設計・工事監理が減少傾向にあるとの声を聴きます。
この度、国土交通省からの依頼により建築士会会員の皆様の業務におかれてその実態がどのように変化しているものかを把握したく、設計・工事監理業及び建築工事業に携わっておられる会員様に下記のアンケート調査へのご協力を賜りたくお願い申し上げます。
・回答期日:令和3年2月19日
・回答方法:下記URLから回答フォームに直接ご回答をお願いいたします。
https://forms.gle/h7qrfbrZFugMiTRYA
製材JAS研修会開催のご案内
2月18日に、ちよテラホールにてJAS研修会が開催されます。・日時:2021年2月18日木曜日 13時〜14時半頃まで
・会場:ちより街テラス3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2-1-37)
・内容:製材JASの概要、県内における製材JASの現状、質疑応答ほか
詳細については、下記のPDFファイルよりご確認ください。
【重要】ITを活用した建築士法に基づく設計受託契約等に係る重要事項説明の本格運用について
国土交通省より以下の通り、建築士法(昭和25年法律第202号)第24条の7第1項に基づく、設計受託契約等に係る重要事項説明・ITを活用して実施する際の取り扱いについての通知がありました。
建築士法第24条の7第1項において、建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を建築主と締結しようとするときは、あらかじめ、当該建築主に対し、管理建築士その他の当該建築士事務所に属する建築士をして、重要事項を記載した書面を交付して説明をさせなければならない旨規定されております。
本規定については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、対面による説明が困難化している実情等に鑑み、「ITを活用した建築士法に基づく重要事項説明の実施について」(令和2年5月1日付国住指第231号。以下「暫定措置に関する通知」という。)において、テレビ会議等のITを活用した重要事項の説明(以下「IT重説」という。)についても、当面の暫定的な措置として、建築士法第24条の7第1項の規定に基づく説明として扱うこととしておりました。
また、本暫定措置の今後の取り扱いについては、今後改めて通知することとし、更に中長期的なIT重説の在り方については、今後社会実験の実施及びその結果の検証等を進めることとしておりました。 その後、「ITを活用した建築士法に基づく重要事項説明の社会実験について」(令和2年6月10日付事務連絡)に基づき、中長期的なIT重説の在り方について、令和2年7月から11月にかけて社会実験を実施し、その結果の検証等を行いました(別添)。
本社会実験の結果、IT重説について特段の問題が見られなかったことから、今後はIT重説を暫定的な措置ではなく恒久的な措置として、別添実施マニュアルに即した形で行われるIT重説について、建築士法第24条の7第1項に基づく説明として取り扱います。
なお、暫定措置に関する通知中の、建築主において必要な環境を整備することが困難である場合など、やむを得ない事情がある場合の取り扱いについては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況等を踏まえ、当面の間、引き続き同項に基づく説明として扱うこととします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国土交通省住宅局建築指導課
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しい内容につきましては、下記のPDFファイルよりご確認ください。
住まいと環境 東北フォーラムWEBシンポジウムのご案内
このたび、東日本大震災から10年経ったいまの復興状況を知るWEBシンポジウムが開催されます。■開催情報
2021年2月5日(金)
住まいと環境 東北フォーラムWEBシンポジウム
「 大震災から10年目を迎えて復興はどこまで進んだか 〜現地からの報告〜」
詳しい内容につきましては、下記の案内チラシよりご確認ください。
【高知CLT】CLT建築物の構造見学会のご案内について
壁と床にCLTを使用した集合住宅施設(株式会社響建設)の構造見学会が下記の日時で開催されます。構造見学会の問い合わせ・詳細につきましては、別添案内チラシをご確認ください。
リーヴァ鴨部U 構造見学会
主催:株式会社 響建設
見学会
日時:令和3年1月16日(土)・17日(日)
午前10:00〜16:00(自由参加)
説明会
日時:令和3年1月16日(土)
午前10:00〜 午後2:00〜 各30分
※説明会は予約制です。
場所:高知市鴨部1丁目159-6
なお、上記については、CLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しております。
http://www.clt-kenchiku.org/
「グリーン住宅ポイント制度の内容について」の修正について
過日、お知らせいたしましたグリーン住宅ポイント制度の一部に修正がありましたのでお知らせいたします。令和2年12月15日に公表した「グリーン住宅ポイント制度の内容について」の記載内容について、別添1のとおり修正しました。
修正後の「グリーン住宅ポイント制度の内容について」は別添2のとおりです。
住宅の取得を検討されている消費者の方々へ支援策に関し正確な情報を提供し、正しく理解していただけるよう、ご査収の程、よろしくお願い致します。
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の施行等について(法律施行にあたって)
賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(令和2年法律第60号)の一部の規定については、今月15日から施行されることとなっており、10月16日には、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律の解釈・運用の考え方(令和2年10 月16 日国不参第22 号。以下「運用指針」という。) サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン(以下「ガイドライン」という。)が公表されました。各条の趣旨・考え方については、下記の運用指針やガイドラインをご参照ください。
年末年始における忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について
12月11日、新型コロナウイルス感染症対策分科会から、政府に対して、「忘年会・新年会・成人式等及び帰省について」の提言をいただき、西村国務大臣からも国民に対して周知を行われました。また、内閣官房コロナ室から各都道府県に対しても周知が行われています。
以下のリンク先より「忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言」についてご確認をお願いいたします。
設計図書整合性向上ガイドブックWEBセミナーのお知らせ
「設計図書整合性向上ガイドブック」をテキストとしたWEBセミナーが開設されております。ガイドブック執筆者による説得力、迫力のあるセミナー内容となっております。
グリーン住宅ポイント制度の創設について
国土交通省より情報提供と周知依頼が参りましたのでお知らせいたします。先日閣議決定された令和2年度第3次補正予算案に「グリーン住宅ポイント制度」(当該内容は令和2年度第3次補正予算の成立が前提であり内容の変更があり得る。)が盛り込まれました。
当該ポイント制度は、一定の性能を満たす注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入、一定の要件を満たす既存住宅の購入、対象工事を実施するリフォーム及び一定の性能を満たす賃貸住宅の新築を対象に、様々な商品等と交換可能なポイントを付与するもの です。
詳細は国土交通省HP内の紹介ページに掲載されておりますのでご確認ください。
グリーン住宅ポイント制度について
(広報用チラシは、国土交通省住宅局HPよりダウンロードできます。また、ポイント制度の詳細についても、HPに掲載しております。)
グリーン住宅ポイント制度を創設します!
年度内の「サマーセミナーvol.42」開催について
毎年夏に開催しているサマーセミナーですが、今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、夏開催の目処が立たず、準備もできない状況でした。9月以降全国的に催物の開催制限は緩和されてきた中で実行委員会として年度内の開催を検討した結果、これからの冬の乾燥した季節は他の感染症も含めて感染者が増える可能性があり、例年通り県外から講師を招いての開催方法は難しく、建築士会としても150人規模の講演会を開催することは控えたほうがよいのではないかという意見が多く出ました。
オンライン講演で行うという意見もありましたが、サマーセミナーの開催目的である直接講師の方のお話を聞く臨場感と、懇親会で近い距離で交流できる特別感が実現できないことから、今年度は中止したほうが良いという結論になりましたことをご報告させていただきます。
令和3・4年度測量・建設コンサルタント等競争入札参加資格審査申請について
申請書及び添付書類は、土木政策課ホームページよりダウンロードすることができます【県内コンサル】 令和3・4年度競争入札参加資格審査申請書等のページへ
新型コロナウイルス感染症に関する職場における一層の対策強化について
国土交通省より、新型コロナウイルス感染症に関する職場における一層の対策強化について案内がありましたのでお知らせいたします。新型コロナウイルス感染症に関する職場における一層の対策強化について
第8回CLT建築推進フォーラム in Kochiのご案内
令和2年12月2日(水)に、ちよテラホールにて第8回CLT建築推進フォーラム in Kochiが開催されます。・日時:2020年12月2日水曜日 13時30分〜15時30分
・会場:ちより街テラス3階「ちよテラホール」(高知市知寄町2-1-37)
・定員:先着80名
・参加費:無料
詳細・申し込みにつきましては、下記PDFよりご確認下さい。
WEB講習:都市木造育成講習会のご案内
NPO木の建築フォラムより・「木でつくる中大規模建築の設計入門」
・「木造軸組工法 中大規模木造建築物の構造設計の手引き」
のWEB講習会の案内がありました。
WEB講習会の詳細・申し込みにつきましては、下記PDFよりご確認下さい。
【R2.11.11開催】非住宅建築物の木造化webセミナーについて
高知県林業活性化推進協議会主催の非住宅建築物の木造化webセミナーが開催されます。なお、講師は全国で様々な用途の木造建築物の設計に携わってこられた野沢正光様をお招きする予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、web講演となっております。
今回は、コロナ禍の中を考慮し、東京にて講師が講演するWebセミナーとさせて頂きます。
・会場:オーテピア高知図書館 4階 ホール(高知市追手筋2-1-1)
・定員:先着50名
・参加費:無料
セミナーの詳細・申し込みにつきましては、下記PDFよりご確認下さい。
令和3年度 高知県非住宅建築物木造化促進事業の要望調査について
高知県木材産業振興課より非住宅建築物木造化促進事業の要望調査の案内がきております。提出期限:令和2年11月11日(水)
提出先:高知県木材産業振興課
メールの場合:030501@ken.pref.kochi.lg.jp
郵送の場合:〒780-0850 高知市丸ノ内1-7-52 西庁4階
お問い合わせ先:
高知県木材産業振興課
TEL:088-821-4593 FAX:088-821-4594
本事業の令和2年度要綱等は、下記のホームページにあります
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030501/2020051800136.html
事業内容、提出様式、その他詳細につきましては、下記のPDFをご確認下さい。
隈研吾展のご案内
11月3日より高知県立美術館にて「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」が開催されます。日時:2020年11月3日(火・祝)〜2021年1月3日(日)
会場:高知県立美術館
イベントの詳細はPDFチラシをご確認下さい。
えひめ名建築発掘発信シンポジウム「愛媛の建築のこれまでとこれから」について
愛媛県では、県内の優れた戦後以降の建築を調査し、データベースを構築して広く県民に紹介する「えひめ名建築発掘発信事業」を実施して おり、えひめ名建築発掘発信事業検討委員会の委員によるシンポジウムを、2020年11月7日土曜日に開催することとなりました。日時:2020年11月7日土曜日 13時00分〜
会場:愛媛県県民文化会館サブホール(松山市道後町2-5-1)
イベントの詳細につきましては、PDFチラシ、ホームページからご確認下さい。
2020建築フリートーキングについて
鹿児島県建築士会より、10月17日(土)に開催されます「2020建築フリートーキング」(YouTubeにて配信)についてのご案内がありました。イベントの詳細につきましては、下記のPDFチラシからご確認下さい。
海ギャラChill Out2020のご案内
海のギャラリー(高知県土佐清水市竜串23-8)におきまして、イベント「海ギャラChill Out」が11月7日(土)より11月29日(日)まで開催されることとなりました。詳細は下記プログラムまたはチラシからご確認下さい。
おおさか建築祭2020開催のご案内
大阪府建築士会より、「おおさか建築祭2020〜過去から未来へ大阪の強みを活かした価値の共創」についてのご案内がありました。詳細は以下を御覧ください。
日時:2020年10月17日(土) 9:00〜15:30(受付8:30〜)
会場:大阪工業大学梅田キャンパスOIT梅田タワー 常翔ホール
申込締切日:10月9日(金)
詳細は下記PDFまたは下記URLをご参照ください。
https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/sub2.php?k_id=43
「高知県建築工事における入札時積算数量書活用方式試行要領」の制定について
建築工事の請負契約締結後における積算数量に関する協議の円滑化及び契約の適正化を図ることを目的として、別添のとおり「高知県建築工事における入札時積算数量書活用方式試行要領」を策定しましたので、お知らせします。内容は下記のとおりです。
- 施行日
令和2年10月1日から(施行日以降の公告物件が対象) - 対象工事
一般競争入札に付する建築工事に適用 - その他
施行にあわせ、建築工事に係る契約書が令和2年11月1日から新たな書式になります。なお、表記方式適用の要否に関わらず、全ての建築工事において新しい契約書を使用することになります。
高知県建築技術職員の特別募集について
本年度の高知県職員採用試験で建築技術職員の合格者が定員に達しなかったため特別募集がされることになりました。◆令和2年度高知県職員採用上級試験案内(特別募集)
https://www.pref.kochi.lg.jp/_files/00220156/02tokubo_annai.pdf
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/info/guide.html
窓やベランダからの子どもの転落事故にご注意ください!
消費者庁において、「窓やベランダからの子どもの転落事故にご注意ください!―網戸に補助錠を付ける、ベランダに台になる物を置かない等の対策を―」を作成し、子どもの保護者へのアドバイスを発信していますが、この度、消費者庁より国土交通省に対して下記の資料のとおり周知依頼がありました。詳細については、下記の資料を御確認ください。
窓やベランダからの子供の転落事故に御注意ください!
「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」開催案内
一般社団法人住宅リフォーム推進協議会(会長:喜多村円)では、令和2年の住生活月間に合わせ、「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」を開催いたします。なお今年度は、コロナ禍の状況を鑑み「WEBライブ中継」による開催とさせていただきます。
お申込サイトより詳細ご確認の上、是非ご参加いただきたくお願い申し上げます。
【名称】令和2年「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」
リフォーム事業者におけるSDGsの取組み
〜Afterコロナ期を生き残るために〜
【会場/日時】会場:Webライブ中継のみ
日時:令和2年10月7日(水)13:15〜16:30終了予定
【開催概要】
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標であり、すでに先駆的な工務店などではSDGsへの取り組みを通して、 ブランド価値の向上、顧客や他社及び市域の関係者との連携強化などにつなげています。
基調講演では「住宅業界におけるSDGsの取組み」と題して法政大学の川久保俊准教授にご講演をいただきます。
その後SDGs活動内容や実践事例などのご紹介と、参加者全員によるディスカッションを通じて、ノウハウを共有化する場としたいと考えております。
【参加費】無料 ※申込先着順
【お申込方法】申込フォームより
http://www.j-reform.com/event/symposium_choju.html
【お申込締切】10月6日(火)*開催前日
国土交通省:改正建築物省エネ法政令閣議決定・オンライン講座開設等について
9月1日、国土交通省より改正建築物省エネ法政令閣議決定・オンライン講座開設等について情報提供がありましたのでお知らせいたします。■国土交通省報道発表
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000963.html
■オンライン講座の開設
https://shoenehou-online.jp/
「ブロック塀等耐震診断資格者」の所属する建築士事務所の建防協HPへの掲載依頼について
一般財団法人日本建築防災協会より「ブロック塀等耐震診断資格者」の所属する建築士事務所の同協会ホームページ掲載についての依頼が来ました。平成31年1月「建築物の耐震改修の促進に関する法律」施行令の施行に伴い、避難路沿道の一定規模以上のブロック塀等が耐震診断の義務付けに追加され、その指定に伴い、所有者が耐震診断を行うとするときに、相談相手がわからない状況があり、関係団体の協力を得て建防協のホームページにブロック塀等耐震診断資格者の情報を掲載し、所有者・管理者等の便に供するとのことです。
掲載を希望する事務所がございましたら、下記により、本会あてにリストをご提出ください。
提出期限はなく随時受け付けております。
1.目的
ブロック塀等の所有者、管理者等が耐震診断を行おうとする場合に、(一財)日本建築防災協会のホームページにより耐震診断を業とし誠実に行う建築士事務所が容易に検索できるようにする。
2.ホームページ掲載方法及び掲載申込方法
@ 掲載を希望する会員に申込書の記入をお願いしてください。(@申込書)
A 貴会に提出された申込書の掲載希望建築士事務所の了解事項、添付書類及び都道府県建築士会での会員確認をしてください。
B Aの確認を経て、添付のエクセルファイル「Aブロック塀名簿(様式3-1)」により連合会へお送りください。
3.掲載に係る要件
@「既存ブロック塀等の耐震診断に関する講習」の受講修了者であること
A鉄筋コンクリート造耐震診断資格者であること
B鉄骨鉄筋コンクリート造耐震診断資格者であること
4.掲載時期について
掲載時期については、申込いただいた後、随時掲載するものとする。
5.提出先
日本建築士会連合会 阿部又は山田宛にお送り願います。
soumu@kenchikushikai.or.jp
@HP掲載申込書(建防協)(ブロック塀)
Aブロック塀名簿(様式3-1)
「設計図書整合性向上ガイドブック」の発刊について
「発注者、設計者、施工者のプロセス再点検のための設計図書整合性向上ガイドブック」を日本建築士会連合会から発刊いたしました。ガイドブックのご注文につきましては、高知県建築士会へご連絡ください。
2020年度「耐震診断資格者講習」「耐震改修技術者講習」について
耐震改修促進法に基づく耐震診断義務付け建築物のための2020年度「耐震診断資格者講習」及び「耐震改修技術者講習」については新型コロナウイルス感染症の影響により延期等が検討されていたところですが次のとおり開催されることがわかりましたのでお知らせします。■2020年度「耐震診断資格者講習」及び「耐震改修技術者講習」
・会場を東京のみに変更、併せてWEB講習を実施
・受講申込受付はいずれも9月8日(火)10:00から
・受講案内URL
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/taishin-taishin/annai-2/
※耐震診断結果の報告が義務付けられた要緊急安全確認大規模建築物及び要安全確認計画記載建築物の耐震診断は「国土交通大臣登録耐震診断資格者講習」を受講修了した耐震診断資格者でなければできないこととされています。
【鉄筋コンクリート造】
○東京会場
耐震診断資格者講習 11月12日(木)
耐震改修技術者講習 11月13日(金)
○WEB受講
両講習共 11月24日(火)〜12月20日(日)
【鉄骨造】
○東京会場
耐震診断資格者講習 11月16日(月)
耐震改修技術者講習 11月17日(火)
○WEB受講
両講習共 12月21日(月)〜R3 1月20日(水)
【鉄骨鉄筋コンクリート造】
○東京会場
耐震診断資格者講習 10月28日(水)
耐震改修技術者講習 10月29日(木)
○WEB受講
両講習共 11月24日(火)〜12月20日(日)
【木造】
○東京会場
耐震診断資格者講習 10月1日(木)
耐震改修技術者講習 10月2日(金)
○WEB受講
両講習共 10月21日(水)〜11月20日(金)
南海トラフ地震建築復旧技術に関する講習会の開催について
本県では、南海トラフ地震等の災害において建築物が被災した場合に備え、必要な知識や技術の取得を目的とした講習会を別添の通り開催いたします。被災後すぐに事業を再開し復旧・復興工事に携わるためには、どのような備えが必要か、どのような技術を身につけていなければならないかを、できるだけ多くの技術者の皆さまに知っていただきたいと思っております。
そのために必要な知識や技術の習得を目的とした講習会を下記のとおり開催いたします。
■日時:令和2年9月16日(水) 10:00〜15:10
■場所:高知市中央公民館 11階大会議室
(高知市九反田2-1 高知市文化プラザかるぽーと)
■講義内容・申込方法等:下記資料のとおり
<問合せ先>
高知県土木部建築課 営繕第一担当 田中、西森
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20
TEL 088-823-9865/FAX 088-823-4119
E-mail:172101@ken.pref.kochi.lg.jp
耐震改修コスト情報リーフレット&事例集
日本建築防災協会では、この度、下記のリーフレット作成いたしました。当会事務所にて100部準備しております。
ただし先着順となりますので、ご了承ください。
■耐震改修コスト情報リーフレット「-耐震改修ってどのくらいかかるの?-耐震改修工事費の目安」
耐震診断・耐震改修の実施にあたり最も関心を持たれているコスト面について、住宅・建築物の情報により抽出され、住宅所有者がより使用しやすい形での情報提供ツール
URL:http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2020/07/koujihi.pdf
■耐震改修事例集「住まいながら・営業しながら実施した 建築物の耐震改修事例集」
居ながら改修などにより、困難な耐震改修を実現した耐震改修事例集
URL:http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2020/07/jireishuu.pdf
「高知県中小企業新型コロナウイルス感染症対策事業費補助金」創設のお知らせ
高知県が令和2年6月補正予算により「高知県中小企業新型コロナウイルス感染症対策事業費補助金」を創設をしました。本補助金は、新型コロナウイルス感染症によって経済的な影響を受けた中小企業者の再起を後押しするとともに、安定的な事業の継続と県民の安全・安心な生活の確保を図ることを目的として、中小企業者が行う新型コロナウイルス感染症等の拡大防止に向けた取組を支援するものです。
この度、令和2年7月14日より高知県中小企業団体中央会で補助金の申請受付を開始することとしましたので、制度の概要を記載したチラシをご確認ください。
<事業の概要>
1 対象事業者
県内に主たる事業所を有する中小企業者
(中小企業支援法第2条第1項該当) ※個人事業主、組合等を含みます。
2 対象経費
業種別の「感染予防対策ガイドライン」等に基づいて実施する取り組みに要する経費
3 補助率及び限度額
補助率:3/4以内
補助額:下限50万円〜上限300万円以内
※ただし、役務費及び消耗品費については、合計で補助額50万円までが対象
4 補助対象期間
令和2年4月7日〜令和2年12月28日
5 申請期間
令和2年7月14日〜令和2年9月30日(当日消印有効)
※ただし、予算額に達した場合は、申請の受付を終了する場合があります。
6 お問い合わせ先
高知県中小企業団体中央会
TEL:088-846-7550(8:30〜17:00:土日祝除く)
「新型コロナウイルス感染症対策雇用維持特別支援給付金」創設のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響による売上減少で国の持続化給付金を受給してもなお経営状態が厳しい事業者の方に対する給付金制度が創設されました。<制度の概要>
○本給付金の対象となる事業者
以下のすべてを満たす県内施設(店舗)を有する事業者が対象となります。
@国の持続化給付金を受給している
A令和2年1月から12月までの連続する3ヶ月の売上合計が前年(又は前々年)同期比で50%以上減少している
B上記Aの3ヶ月間の社会保険料を納付している(又は猶予特例を受けている)
C高知県税を滞納していない
○給付額
以下により算出した金額が給付額となります。
算定方法:(社会保険料の事業主負担額3ヶ月分×県内従業員数/全従業員数−国の持続化給付金受給額×3/12)×2/3
給付額の上限:1,000 万円
○申請期間
令和2年7月9日〜令和3年2月10 日(当日消印有効)
○お問い合わせ先
高知県雇用維持給付金 申請受付センター
TEL:088-821-7566
受付時間:午前9時〜午後5時(平日のみ)
既存住宅状況調査技術者講習会について
「新規講習」のご案内(CPD5単位)●日程:第1回 令和2年9月10日(木)定員35名
●時間:受付:8:30〜 講習:9:10〜17:00
●定員:申込受付順、定員に達し次第締切ります。
●会場:高知県建設会館4階ホール(高知市本町4-2-15)
●受講者:建築士(一級、二級、木造)が対象になります。
●受講料:22,000円【WEB申込:21,450円】(税込、テキスト・登録料含む)
「更新講習」のご案内(CPD2単位)
●日程:第1回 令和2年7月10日(金)定員35名
第2回 令和2年8月27日(木)定員35名
●時間:受付13:00〜 講習13:30〜16:50(各回共通)
●定員:申込受付順、定員に達し次第締切ります。
●会場:高知県建設会館4階ホール(高知市本町4-2-15)
●受講者:建築士(一級、二級、木造)が対象になります。
●受講料:17,600円【WEB申込:17,000円】(税込、テキスト・登録料含む)
令和2年建築士試験における受験手数料の返還について
建築士試験の受験手数料の返還について、普及センターのHPに掲載されましたのでお知らせいたします。一級建築士試験:https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-henkan20200703.html
二級建築士試験:https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-henkan20200703.html
木造建築士試験:https://www.jaeic.or.jp/shiken/mk/mk-henkan20200703.html
【国交省より】
7月に予定しております一級・二級・木造建築士試験につきまして、国からの新型コロナイウルス感染症の感染拡大の抑制の必要性を踏まえた要請に基づき、試験機関である(公財)建築技術教育普及センターHPにて、 受験手数料の返還について本日付で以下のとおり掲載されておりますので情報提供いたします。
〇新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制の必要性を踏まえ、受験ができなかった方について、濃厚接触者である、発熱等がある、基礎疾患がある等の、新型コロナウイルス感染症に関連する健康上の特別な理由が 存すると診断書の提出等により認められた場合には、手数料を返還。
〇具体的な返還手続きは、追って当財団HPにて7月中旬を目途にご案内を掲載しております。
3Dプリンタの研修案内について
無料の3Dプリンタの技術研修を下記のとおり開催いたします。<3Dモデリング&造形セミナー>
機械部品等の試作開発のため、工業技術センターでは高精度のインクジェット方式3Dプリンタ(潟Lーエンス製AGILISTA-3200)を導入しています。
3Dプリンタを利用するには、3次元CADによるモデリング(データ作成)が必要です。
そのため、無料の3次元CAD「DesignSpark Mechanical」を使い、モデリングして3Dプリンタで造形するまでの一連の流れを学ぶ実習中心のセミナーを行います。
また、これまでの運用で得られた3Dプリンタ利用のノウハウについてもご説明いたします。
開催日時:令和2年7月15日(水)13:30〜16:30
開催場所:高知県工業技術センター 2階 第1研修室
内容:1.3Dモデリング及び3Dプリンタ利用方法概説 13:30〜13:45
2.3次元CAD DesignSpark Mechanical 操作実習 13:45〜15:00
3.3Dプリンタ実機操作実習 15:00〜15:30
休憩・造形デモ品見学 15:30〜15:45
4.3次元CADでの設計・造形事例紹介 15:45〜16:00
5.造形物取り出し及び後処理 16:00〜16:30
参加無料、詳細は下記を御覧下さい。
http://www.pref.kochi.lg.jp/itc/news/2020060300221/
高知県木造災害公営住宅及び木造復興住宅建設プラン・建設事業者の応募プランの公開等について
高知県土木部住宅課ホームページアドレスhttp://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/171901/
建築物における電気設備の浸水対策ガイドラインの公表について
■「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」をとりまとめました〜洪水等の発生時における機能継続に向けた対策を提示〜
令和元年東日本台風(第19号)による大雨に伴う内水氾濫により、高層マンションの地下部分に設置されていた高圧受変電設備が冠水し、停電したことによりエレベーター、給水設備等のライフラインが一定期間使用不能となる被害が発生しました。
こうした建築物の浸水被害の発生を踏まえ、国土交通省と経済産業省の連携のもと、学識経験者、関連業界団体等からなる「建築物における電気設備の浸水対策のあり方に関する検討会」を昨年11月に設置し、洪水等の発生時に機能継続が必要と考えられるマンション、オフィスビル、病院等の新築・既存の建築物を対象とした「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」を別添のとおりとりまとめましたので、今後の業務の参考としてご活用いただければと存じます。
CLT建築物の完成見学会のご案内について
壁にCLTを使用した児童福祉施設の 完成見学会を下記の日時で開催します。詳細は別添案内チラシをご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
○心の教育センター 完成見学会
日時:令和2年7月3日(金)10:00〜11:50
場所:高知県高知市大原町132
※駐車場が限られていますので、乗り合わせ又は公共交通機関のご利用をお願いします。
なお、上記については、次のCLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しています。
http://www.clt-kenchiku.org/
令和2年一級建築士試験「学科の試験」の実施について
国土交通省より一級建築士学科試験を当初の予定通りに実施する旨の発表がされましたのでお知らせいたします。【国土交通省より】
『令和2年一級建築士試験「学科の試験」の実施について
〜当初の予定どおり7月12日(日)に実施致します〜』
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000832.html
(参考)
普及センターホームページ https://www.jaeic.or.jp/
二級建築士 https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-info20200605.html
木造建築士 https://www.jaeic.or.jp/shiken/mk/mk-info202000605.html
建築設備士 https://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-info20200605.html
建築士試験等の今後の試験実施について
7月に予定しております一級・二級・木造建築士試験につきまして、試験機関である(公財)建築技術教育普及センターより国土交通省へ以下の通り今後の試験実施について案内がありました。国交省より本文
〇現時点では当初の予定通りの日程で試験実施の準備を進めておりますが、今後、新型コロナウイルス感染症を巡る状況等によっては、試験実施を延期する可能性があること。
〇当初の予定通りの日程に試験を行うか、又は同日の試験実施を中止し試験実施を延期するかについては、6月上旬までに判断する予定であること。
その際、試験実施に関する情報については、センターホームページに掲載する予定であること。
また、併せて6月21日に予定しております設備士試験についても同様に掲載されております。
一級建築士試験:https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-info20200508.html
二級・木造建築士試験:https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2kmk-info20200508.html
建築設備士試験:https://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-info20200508.html
第29回マンションリフォームマネジャー試験について
マンションリフォームにおいては、区分所有やマンション管理、共同住宅ならでは建築構造、設備等、その特殊性をふまえた適切な計画や施工が不可欠です。居住者の要望を実現し、付加価値の高いリフォームを行うために、これらをマネジメントするマンションリフォームのスペシャリストが求められています。
マンションリフォームマネジャーは「マンション標準管理規約」(国土交通省)の第34条関係コメントで「専門知識を有する者」として位置づけられています。
試験の詳細はこちらから
第29回マンションリフォームマネジャー試験について
マンションリフォームにおいては、区分所有やマンション管理、共同住宅ならでは建築構造、設備等、その特殊性をふまえた適切な計画や施工が不可欠です。居住者の要望を実現し、付加価値の高いリフォームを行うために、これらをマネジメントするマンションリフォームのスペシャリストが求められています。
マンションリフォームマネジャーは「マンション標準管理規約」(国土交通省)の第34条関係コメントで「専門知識を有する者」として位置づけられています。
試験の詳細はこちらから
第37回住まいのリフォームコンクールについて
「住宅リフォーム部門」と「コンバージョン部門」の2部門にて開催します。(公財)日本建築士会連合会に協賛をいただいている事業です。
住宅リフォームのコンクールでは、国土交通大臣賞の表彰がある 唯一のもので、大臣賞は10月の住生活月間中央イベントで表彰されます。
募集の締め切りは、6月29日(月)<必着>となっています。 たくさんのご応募お待ちしております。
応募の詳細はこちらから
(第36回以前の入賞作品もご覧いただけます)
国交省 増改築等工事証明書についての通達の改正について
【国交省住宅生産課】
以下2つの通達について、別添新旧の通り改正することにいたしました。
@増改築等工事証明書(所得税)についての通達
新型コロナウイルスに関する「緊急事態宣言」を受けて三井所清典会長からのメッセージ
安部総理大臣による新型コロナウイルスに関する7都府県への「緊急事態宣言」を受けて三井所清典会長からのメッセージをPDFにいたしました
【三井会長からのメッセージ】
http://www.kenchikushikai.or.jp/data/news/2020/2020-04-08.pdf
【日本建築士会連合会】コロナウイルス対応ページ
http://www.kenchikushikai.or.jp/
【国土交通省】新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応
https://www.mlit.go.jp/kikikanri/kikikanri_tk_000018.html
令和2年度高知県非住宅建築物木造化促進事業の要望調査について
県では、保育園や社会福祉施設などの非住宅建築物(集合住宅及び公営住宅を含む。)において、CLTを構造材に用いる施設や準耐火建築物等として建設される木造施設などに対して、設計に必要な経費の一部を助成しています。つきましては、非住宅建築物木造課促進事業について、令和2年度事業の要望調査を行います。
登録耐震診断資格者講習会等受講開始のご案内について
2020年度の「登録耐震診断資格者講習」及び「耐震改修技術者講習」の日程及び受付開始の案内が一般財団法人日本建築防災協会よりありましたので下記よりご確認下さい
◆開催日(2020年度)○RC造 〈東京〉令和2年6月24日(水)〜6月25日(木)
〈大阪〉令和2年7月9日(木)〜7月10日(金)
○鉄骨造〈大阪〉令和2年6月11日(木)〜6月12日(金)
〈東京〉令和2年7月16日(木)〜7月17日(金)
○SRC造 〈東京〉令和2年7月14日(火)〜7月15日(水)
○木造 〈東京@〉令和2年6月2日(火)〜6月3日(水)
〈大阪〉令和2年6月16日(火)〜6月17日(水)
〈福岡〉令和2年7月2日(木)〜7月3日(金)
〈東京A〉令和2年7月20日(月)〜7月21日(火)
◆受付期間 令和2年4月以降〜各講習の開催日の10日前まで
※締切前でも定員に達した場合締め切りますので、早めにお申し込みください。
◆開催日程 1日目:登録耐震診断資格者講習
2日目:耐震改修技術者講習
◆受講案内URL(詳細はこちらをご覧ください)
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/2020/03/10/35203/
【延期のお知らせ】令和2年度こうちの木の住まいづくり助成事業の制度説明会
日頃から県の森林・林業行政にご協力いただきありがとうございます。
先日ご案内しておりました、令和2年度こうちの木の住まいづくり助成事業の制度説明会の高知会場での開催については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、延期することといたしました。
なお、安芸会場、香美会場、幡多会場についても、状況により中止または延期となる可能性があります。
延期後の日時につきましては、4月下旬を予定しております。詳細が決まりしだい、お知らせいたします。
大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
令和元年度居住支援全国サミットの開催について
令和2年3月10日(火)に開催を予定しておりました、居住支援サミットですが、新型コロナウイルス等の感染拡大防止の観点より、無観客で開催し、後日国土交通省HPで動画配信することになりました。(HPでは、当日配布予定だった資料についても例年同様公開予定です。)
令和2年度こうちの木の住まいづくり助成事業制度説明会の開催について
令和2年度こうちの木の住まいづくり助成事業制度説明会を下記のとおり開催します。高知会場:令和2年3月25日(水)
午前の部 10時30分〜12時00分(10時10分受付開始)
午後の部 13時30分〜15時00分(13時10分受付開始)
高知県職員能力開発センター 202会議室
高知市丸ノ内2丁目1番19号
(県立丸の内高校南側、高知城ホール東側です。)
注)駐車場はございませんので、周辺の民間駐車場をご利用ください。
安芸会場:令和2年4月3日(金)
13時30分から15時00分(受付開始13時20分)
高知県安芸総合庁舎 2階 大会議室3号室
安芸市矢ノ丸1丁目4-36
香美会場:令和2年4月7日(火)
13時30分から15時00分(受付開 始13時20分)
香美市役所 302会議室
香美市土佐山田町宝町1丁目2-1
幡多会場:令和2年4月9日(木)
13時30分から15時00分(受付開始13時20分)
高知県幡多総合庁舎 2階 会議室
四万十市中村山手通19
詳細及び申込みは下記ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030501/setsumeikai.html
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
厚生労働大臣が、別添「新型コロナウイルスを防ぐには」を発表し、国民に「咳エチケット」や「発熱等の風邪の症状がみられるときは、学校や会社を休む」等について呼びかけました。令和元年度高知県立林業大学校短期過程研修「森林グランドサイクルへの取り組み」について
講師:株式会社竹中工務店 松崎裕之氏日時:令和2年3月9日(月)13:00〜16:10
場所:高知県立林業大学校
定員:50名程度
受講料:無料
申込〆切:令和2年2月28日(金)但し、定員に達し次第受付終了
CLT建築物の構造見学会について(2/29心の教育センター)
壁にCLTを使用した児童福祉施設の構造見学会を下記の日時で開催します。詳細は別添のチラシをご覧下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
○心の教育センター 構造見学会
日時:令和2年2月29日(土)10:00〜11:50
場所:高知県高知市大原町132
※駐車場が限られていますので、乗り合わせ又は公共交通機関のご利用をお願いします。
なお、上記については、次のCLT建築推進協議会のホームページにおいてもご案内しています。
http://www.clt-kenchiku.org/
令和元年度居住支援全国サミットの開催について
平成24年から毎年開催している標記の会議ですが、高齢者、子育て世帯、障害者等の住宅確保要配慮者に対する居住支援の強化を図る目的から、国における居住や福祉に関する施策と各地の居住支援協議会で行っている先進的な取組みに関する情報提供の場として、厚生労働省・国土交通省主催で居住支援全国サミットを令和2年3月10日(火)に開催いたします。<居住支援全国サミット 概要>
日時:令和2年3月10日(火)10:00〜17:00
場所:「日本消防会館 ニッショーホール」(港区虎ノ門2丁目9番16号)
参加対象:地方公共団体、居住支援法人、不動産関係団体等、住宅確保要配慮者の居住支援に関わる団体
構成(予定):
・資料展示
・オープニング(課題提起)
・全国居住支援法人協議会による情報提供
・行政説明(居住支援に関する最新施策の動向)
法務省、厚生労働省、国土交通省
・居住支援に関する取組紹介及びパネルディスカッション
※出席の応募〆切は3月6日(金)17:00ですが、定員600名(先着順)になり次第、締め切らせていただきます。
詳しくは別添資料をご確認ください。
国交省プレスリリース:
http://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000214.html
本サミットへの出席を希望する場合は、下記のURLから各自ご応募いただくよう周知をお願いします。
(応募フォームURL:https://kyojushien-summit.net/form)
良質な住宅・建築物の取得・回収に関する支援制度等説明会について
この度、「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する最近の支援制度等に関する説明会」を2月3日より全都道府県において、以下のとおり開催させていただきますので、ご案内させていただきます。本説明会では、令和元年度補正予算案・令和2年度当初予算案・令和2年度税制改正大綱に盛り込まれた新規制度、省エネに関する制度などについて、ご説明させていただきます。
多くの方のご参加をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
○名称:良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度等説明会
○対象者:主に住宅関連事業者向け(一般の方も参加いただけます)
○開催日時・場所:全国47都道府県で計48回
○説明時間:3時間程度(開始30分前に開場予定)
○主な内容:
1.良質な住宅ストックによる新たな循環システムの構築
2.住宅・建築物の省エネ化の推進
3.木造住宅・建築物の振興
4.消費税率引上げに伴う住宅取得支援策等
○講師:国土交通省担当官
○参加費:無料
○参加方法:各会場とも、事前の申込みが必要です。(定員あり)
説明会の開催日時・場所、参加申し込みの方法については、添付ファイル、または以下のホームページをご覧いただければと存じます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000917.html
「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」及び「セーフティネット住宅改修事業」等の説明会開催について
令和2年2月12日より全国12都市で開催される「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」及び「セーフティネット住宅改修事業」等の説明会の募集が開始されましたので、お知らせ致します。ホームページは以下のURLとなります。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000212.html
改正民法が建築士業務に与える影響等に関する説明会について
○開催日時:令和2年3月25日(水) 13:30〜16:00(受付13:00〜)○会場:高知県建設会館 4階ホール(高知市本町4-2-15)
○受講料:士会会員 2,000円/一般 3,000円(テキスト代含む)
○受講科目:1.民法改正について(50分) 講師 大森有里(弁護士:大森法律事務所)
2.民法改正が工事請負契約に与える影響(60分) 講師 後藤伸一(明治大学大学院客員教授:ゴウ総合計画)
3.民法改正が設計監理契約に与える影響(26分) 講師 川ア修一(川ア建設計画事務所)
○募集定員:50名(定員になり次第締め切ります。)
○送付先:(公社)高知県建築士会 FAX 088-822-0612 締切3月23日(月)
国土交通省からのお知らせ
登録免許税・不動産取得税について
(建築士団体向け)@【登録免許税】
「特定の増改築等がされた住宅用家屋の所有権の移転登記の税率の軽減の特例に係る建築士等の証明事務の実施について」
(建築士団体向け)A【不動産取得税】
「買取再販で扱われる住宅の取得に係る不動産取得税の特例措置における建築士等の証明事務の実施について」
税制関係証明書通知の発出について
租税特別措置法施行規則の規定に基づき国土交通大臣が財務大臣と協議して定める書類に係る証明について
(建築士協会等あて)
「地方税法施行規則附則第7条第6項の規定に基づく固定資産税減額証明書について」の一部改正について
(建築士協会等あて)
「地方税法施行規則附則第7条第9項第2号の規定に基づく熱損失防止改修工事証明書について」の一部改正について
(建築士協会等あて)
租税特別措置法施行規則の規定に基づき国土交通大臣が財務大臣と協議して定める書類に係る証明について
(建築士協会等あて)
多世帯同居改修工事に係る所得税の税額控除制度の利用状況等に関する調査について
【新旧】
「地方税法施行規則附則第7条第6項の規定に基づく固定資産税減額証明書について」の一部改正について
【新旧】
「地方税法施行規則附則第7条第9項第2号の規定に基づく熱損失防止改修工事証明書について」の一部改正について
インテリアプランナー資格制度の変更について
インテリアプランナー資格制度の変更についてのご案内です。
http://www.jaeic.or.jp/shiken/ip/ip-pamplet201510.html
一級建築士免許証カード化切換代行窓口のご案内
一級建築士免許証カード化切換代行窓口のご案内です。
http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/zenkokutaikai/58th-ishikawa/card.html
建築士会「監理技術者講習」開始のお知らせ
建築士会「監理技術者講習」開始のお知らせです。
http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/news/2015-07-28-2.html
防災・安全・まちづくりについて高知県県民生活・男女共同参画課からのお知らせ
改正建築士法関連情報について
二級・木造建築士の免許証の交付手続き等の変更のお知らせ
平成21年4月1日から二級・木造建築士の免許証の交付手続き等の登録事務は、(公社)高知県建築士会(高知県指定登録機関)に変わりました。
二級建築士の「免許証」が「免許証明書」:顔写真入携帯型(カード)に変わります。
現在お持ちのA4サイズの免許証を携帯型の「免許証明書」に、書き換えを希望される建築士の方はその手続きを (社)高知県建築士会で行ってください。
その他、詳細については、会報誌又はこちら(PDFファイル)をご覧ください。
一級建築士の登録申請窓口が、都道府県から建築士会に変わりました。(平成20年11月28日)
一級建築士の「免許証」が「免許証明書」:顔写真入携帯型(カード)に変わります。
詳細は、下記連合会のホームページをご覧ください。
一級建築士登録および閲覧について「中央指定登録機関 (社)日本建築士会連合会」
国家資格に直結するものと誤認しやすい民間団体の実施する講習等について
連合会ABAネットより転載
依然として民間団体が、国、地方公共団体等の名称を使用し、あたかも公的に認定されたものであるかのような印象を与えたり、指定試験機関とまぎらわしい名称や国家資格に似せた称号を用いるなどの方法により、勧誘を行っている例が見られる。として、国交省では、これらの誤認しやすい講習等によるトラブルを未然に防ぐため、引き続き、資格取得希望者等に対し注意を喚起すべく、正確な情報の提供に努められるよう、本会にその旨の依頼がありましたので、お知らせいたします。
一般の方へのお知らせ
「いたわり住宅相談」のお知らせ:女性部会・いたわり住宅研究会
お年寄りや障害の有る方の住まいの悩みについて女性建築士が無料で相談をお受けしています。
女性部会・いたわり住宅研究会は、「高齢者、障害者の住宅改修、新築」に関するご相談はもちろん、「女性だから」ということで「話しやすい」「気軽に相談できる」と、あらゆる相談も頂いています。
私たちでできる限りご相談に応じたいと考えていますので、お気軽にご連絡ください。
窓口にて受付後、女性建築士より相談日等ご連絡させていただきます。
受付窓口:(社)高知県建築士会事務局 TEL.088-822-0255 FAX.088-822-0612
受付時間:月曜〜金曜 午前9時〜午後5時
オンライン相談
「すまいる伝言板」は自由に書き込みできる掲示板です。
建築全般および建築士に関わる ことでしたら、参加している建築士会の会員ができる限 りのご相談にお応えします。